
出典:@ ka.no.coさん
Baby&Kids
100均グッズで作るかわいい知育おもちゃビジーボードが今、ブーム♡
材料はぜーんぶ100均でOK♡まずは材料と作り方からみていきましょう!
■インスタで話題の「ビジーボード」作り方を解説♡

ビジーボードは、手指の運動ができる知育玩具のこと。100均の有孔ボードを作って作っていきます。写真は材料の一例です。こちらは全部100均で購入したものだそう。
この材料を有効ボードにひとつひとつ結束バンドで留めていくだけで、ビジーボードが作れますよ。

自分の子どもの好きなものや興味があるものをカスタムしてつけられることが、ビジーボード最大の魅力!また、おもちゃに飽きてしまったら、違うおもちゃにつけ替えれば、月齢にあった遊びを赤ちゃんに楽しませてあげられます。
■マネしたくなる!ビジーボードアレンジ5選
ここからは、インスタに投稿された中から、ママのアイデアとセンスが光る素敵なビジーボードをご紹介します。
・スイッチやボタンもさわり放題!おしゃれなモノトーンビジーボード

普段ママが使っているものを触りたがる赤ちゃんって多いですよね。@ chelucy921さんは、有効ボードに電気のスイッチやおしりふきの蓋を固定!また、キャスターや電卓など、おもちゃではなく生活用品を中心に配置してあります。
赤ちゃん専用におもちゃとして作っておけば、好きなだけ触らせることができ、消毒もまとめて行うことで清潔なおもちゃで遊ばせられますよ。
・ゆめかわカラーなアイテムでとびきりキュートに!

カラフルなカラーのおもちゃを取りつけて、ママもベビーも楽しめるようなかわいらしいベビーボードにするのも素敵ですね。こちらのボードには、おもちゃが引っ張って楽しめるようストラップにつけられていたり、鳴らして楽しいベルもついたりしています。
また、髪の毛をとかすくしも貼られていますね。とげとげとした感触を楽しめる、ナイスなアイデアボードとなっています。
・小さなパーツはしっかりと固定◎ユニコーン×ビジーボード

赤ちゃんの中には、小さなおもちゃやボタンなどが大好き!といった子も少なくないですよね。誤飲が心配で普段渡せないような小さなパーツは、ビジーボードに固定することで、遊ばせられます。
こちらのボードには、メジャーもついているそう。引っ張ったりにぎったりと、赤ちゃんの知育に一役かうようなビジーボードとなっています。(小さなパーツをつける際にはしっかりと固定し、遊んでいる最中には目を離さないようにしましょう)
・ベビーゲート固定すれば家事をしながら見守れる◎

ビジーボードは、写真のようにベビーゲートに固定してあげるのもおすすめです♡こうして、ベビーゲートに固定しておけば、ママの料理中も安心!見守りながら家事もできるナイスアイデアです。
ねんね期の赤ちゃんには、ベビーベッドに固定してあげるのも◎ビジーボードの位置を固定しておくことで、定位置で遊んでくれるため、ママも見守りがしやすいですね。
・表情が楽しめる♡ミラーつきビジーボード

ビジーボードの定番パーツとして人気なのが、鏡。鏡をつければ、ビジーボードで遊んでいる赤ちゃんの顔が見られますよ。また、赤ちゃんもママの顔が見えてとってもうれしそう♡
ママの存在を感じながら遊べるビジーボードは、赤ちゃんのお気に入りのおもちゃになること間違いありません☆
■赤ちゃんのお気に入りをビジーボードに詰め込んで♡
ビジーボードなら、自分の赤ちゃんの月齢に合わせて、好きなパーツやおもちゃを選んでカスタマイズできます。また、材料が100均で集まるのもうれしいポイント!
新しいおもちゃの購入を検討しているという人はもちろん、リモコンやボタンなど生活用品が好きな赤ちゃんに特におすすめです。ぜひ作ってみてくださいね。
あわせて読みたい

Baby&Kids
2025.03.03
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介
Sarry
1・3・5歳の3人兄妹のママ。趣味はネットサーフィンです。育児に家事に日々格闘中!
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
乳幼児ママたちの聖地?!【京王プラザホテル】最上階にある『SKY PLAZA IBASHO』 編集長・A野
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部