
Baby&Kids
子どもの忘れ物防止法!親子で楽しく持ち物チェックを習慣化
vol.1517【1日1成長お母さん】お母さんが準備するより、子どもの主体性が育つ対策法を立てよう
忘れ物対策の第一歩は、子どもが忘れ物を“自分ごと”と捉えられること
子どもの忘れ物が多くて大変に感じているお母さんは多いのではないでしょうか。
子どもの忘れ物をなくすことへの対応としてすぐに効果が出るのが、お母さんが代わりに準備をしたり、最終チェックをしたりすることです。これらの方法は忘れ物が減り、学校で失敗することを事前に防ぐことが可能です。
しかし、これではいつまでも子どもは準備を“自分ごと”として捉えられません。それどころか忘れ物をしたときに“お母さんのせいで忘れた”と思うかもしれません。
どうすれば忘れ物を減らせるかを知っておくと大人になってからも役立つ
自分の準備を自分で行い忘れ物をしないことは、大人になっても必要なスキルです。年齢を重ねたら自然とできるようになることではありません。
子どもが忘れ物をして失敗することは、“自分ごと”として捉えるために必要な経験です。子どもに“自分ごと”として学んでもらいましょう。
お母さん1人が準備するのではなく、翌日の持ち物を貼った「お支度ボード」を使ってぜひお子さん自身に準備をさせ、お母さんはサポート役になってみましょう。
お支度ボードと声出し確認をセットで繰り返して忘れ物防止を習慣化させる
Rちゃんは忘れん坊です。水筒や体操服、宿題など毎日忘れ物をします。お母さんとRちゃんの1つ目の対策は「ハンカチよし、体操服よし」と、声に出して確認をすること。
それでも忘れないように玄関にわざわざ用意している道具を、そのまま忘れて出発してしまいます。
そこでお支度ボードを玄関にかけることにしました。出かける直前に荷物を持って、ボードを見ながらお母さんと声出し確認することにしたのです。
こうすることでRちゃんは忘れ物がグッと減りました。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
乳幼児ママたちの聖地?!【京王プラザホテル】最上階にある『SKY PLAZA IBASHO』 編集長・A野
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu