FacebookInstagramYouTube
    FacebookInstagramYouTube
子どもの自信を育むコツ!得意なことをどんどんさせよう

Baby&Kids

子どもの自信を育むコツ!得意なことをどんどんさせよう

vol.1546【1日1成長お母さん】子どもの「自信がない」レッテルを外すにはあなたの関わりが大切

「うちの子自信がないんです」は大間違い!自信は後から身につくもの

子どもがチャレンジしなかったり、何かについて尋ねても答えることができなかったりするとき、親や先生は時々「自信がない」と子どもの心を決めつけてしまっていることがあります。
自信がないから“できない”と決めつけていませんか。子どもに「自信を持って!」と言うことは、「今のあなたには自信が今はないよ」とも受け取れるメッセージになっているかもしれません。
自信がないからできないのではなく、できることを積み重ねて初めて自信が身につくのです。

知らないことを答えられないのは当然。好きなことを話すことから始めよう

質問に答えることを戸惑っている子に対し、私たちは“分からない”や“自信がない“などと、子どもの状態を捉えがちです。
Mくんも保育園で先生の質問に答えることができず「自信を持っていいのよ」と言われたそうです。お母さんもその話を聞いて「うちの子は自信がないのね」と落ち込みました。
しかし興味のあることに関しては、たくさんの言葉を使って話すMくん。実は興味のあることから表現力を育み、自分の意見を言えるように練習することで自信も身につけていけるのです。

子どもの自信を“できる”の経験で育てよう。お母さんの質問力がカギ

子どもの言葉での表現力を身につけさせるためには、興味を持ったことで話す練習をおすすめします。
しかし興味を持ったことでたくさん話しても、子どもは自分の知っていることや話しやすいことを伝えているだけです。質問に対する表現力を身につけるためには、子どもの興味をあることに対して質問してみましょう。
その際には答えが決まっているものではなく「なぜ?」「どこ?」「どうして?」など、子どもが多くの中から考えて表現力が身につけられるような質問の仕方を工夫してみましょう。

SHAREFacebook
POST
LINELINE

Check it out!

check it out画像はこちら
  • 今日の星占い今日の星占い

Ranking
[ 人気記事 ]