
Baby&Kids
ほめるポイントは「できたね」行動を認めてあげるだけでOK
vol.1551【1日1成長お母さん】ほめるとき「すごいね、えらいね」を「できたね」に言い換えよう
どんな自分も大好きと自信をもって生きてほしい!ほめ方を工夫してみよう
子どもには他人の評価を気にせず、どんな自分も大好きと自信を持ってたくましく生きていってほしいですよね。このような気持ちを“自己肯定感”と言います。この自己肯定感、実は日本人は諸外国に比べて低い傾向にあります。文化や習慣、学校教育が原因と考えられていますが、幼少期のお母さんの関わりも大きく影響していると言われています。お母さんが子どもとの関わりの中で悩む一つは言葉がけ。言葉がけの中のほめ方を工夫すると子どもの自己肯定感を育むことができます。
“ほめて育てよう”のポイントは「できたね」と子どもの行動を認めること
子育てで悩んでいるお母さんたちの中には、本やインターネットで色んな情報を読んで実践されている方もいるでしょう。最近は“ほめて育てよう”という言葉を目にすることも多くあります。
ほめて育てると言っても、どうやってほめていいか分からず“上手にほめられない”と悩むお母さんもいるかもしれませんね。ほめ過ぎると人の目を気にする子になってしまう可能性があります。
ポイントは「すごいね」と評価するのではなく「できたね」と子どもの行動を認めてあげることです。
「1位になってすごい」は自信を持たせることができる。しかし不安にもなる
運動会で1位になったとき、ついお母さんはうれしくなって「1位になってすごいね」と言ってしまいますよね。子どももほめてもらえてうれしくなり、また1位を取るために頑張ろうとするでしょう。
ただしお母さんが「すごいね」と順位や点数などをの評価の言葉を与えて育てると、すごくない自分に不安を抱くようになり、自己肯定感が下がってしまう可能性があります。
「すごいね」を「とっても速かったね」に言い換えるといいでしょう。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
【幼児のヘアアレンジ】簡単!薄毛や短い髪の毛もOK!小さい女の子の髪型6選 りえまる
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー