
Baby&Kids
地面に転がる困った子には「〇〇したいね」で共感しよう
vol.1554【1日1成長お母さん】1日に何度もあるこの光景。乗り切る近道は共感すること
転がって泣きわめく子に困る毎日。抜け出す近道は「〇〇したいね」の共感
スーパーや公園でよく見かける光景、地面に転がって泣きわめくわが子と途方にくれるお母さん。私にもそういう経験があります。
大きく泣きわめくわが子を前に、周りからの目も気になり早くこの場から立ち去りたいと何度思ったでしょう。
こんな時「泣くんじゃないの!」と叱っても逆効果。「お菓子食べる?」も大正解とは言えません。
実は、こんな時は子どもの気持ちにただただ共感することが解決への近道だったのです。
いやいややわがままに屈せず、お母さんは共感して背中をトントンしよう
2歳のNくん。いつも思い通りにいかないとスーパーや公園で地面に転がって大きな声で泣きわめきます。お母さんは人目も気になりついついNくんの要求を最終的に受け入れてしまうことが多く、このままではNくんのためにも良くないなと考えていました。
そんな時「〇〇したいね」と共感して受け止め、抱っこしながら背中をトントンとタッチして落ち着かせるといいと聞きました。
少しずつですがNくんにも変化がみられ、前より要求に応えずにその場をやり過ごせるようになりました。
子どもはとっても賢い。自分の成功した経験をしっかり覚えて行動している
子どもはいつもこちらが考えている以上に親をよく見ています。そして自分の経験した成功例に基づいて行動しているのです。
今まで大きな声で泣きわめくことで最終的に要求を満たしてきたN君は、その成功例をしっかりと覚えていて実践していただけなのです。
2歳になるといやいや、わがままが少しずつ出てきます。むちゃな要求をして泣く時は「〇〇したいのね」とまず感情を受け止めてあげましょう。そして背中をトントンしながら抱きしめましょう。
お母さんに受け止めてもらえる安心感が将来意見を言える子を育てる
この頃は知能が発達してきて自分のやりたいことを主張するようになります。こんな時はまず「〇〇したいよね」と共感し感情を受け止めてあげること。ただし、できないことはできないと行動を正してあげることも大切です。
そして抱きしめながら、背中をトントンとタッチングしてあげることで落ち着きを取り戻し、気分を切り替えてまた元気に遊ぶことができるようになるのです。
2歳の反抗期は立派な成長の証。お母さんが受け止めてあげることで将来自分の意見をしっかり言える子に育ちます。
今日の1日1成長
地面に張り付くわが子にも屈しない!折れない心で共感しよう
子どもの忍耐力も1成長、お母さんの適応力も1成長。
ちゅうじょうゆか(文)むらたますみ(編集)日本キッズコーチング協会(監修)http://jakc.or.jp/
竹内 エリカ

Recommend
[ 関連記事 ]
-
News
【パパメンズBar】パパたちのリアルな性欲事情は?【2019年2月①】 mamagirl WEB編集部
-
Baby&Kids
我が強いのは賢い証拠。2歳児の反抗にはリピート法で対処する 竹内 エリカ
-
Baby&Kids
5歳を過ぎてもすぐ泣く子。心の安定はお母さんの共感がカギ 竹内 エリカ
-
Baby&Kids
赤ちゃんがぐずる時期「メンタルリープ」をご存知ですか? F. プローイュ博士
-
Lifestyle
「お馴染みの【お花紙】で作れる可愛いモノ♪」 pachi pachi pachi
-
Lifestyle
“手作り”って言ったら自慢できちゃうペーパーファン pachi pachi pachi