
Baby&Kids
「早くお着替えして」と言うよりも「ズボンを脱いで」と伝えよう
vol.1657【1日1成長お母さん】子どもにやってもらいたいことは細分化して具体的に伝えよう
進まない身支度は、小さな「できた!」でモチベーションを上げよう
何度も声をかけていても“出発時間なのに、まだ全然着替えられていない”とイライラすることありませんか?
4歳までの子どもは先を見通す能力である予測脳がまだ未発達で、急ぐ必要性が分かっていません。お着替えより目の前の楽しいことに気を取られ、身支度に集中できず時間がかかってしまいがちです。
やってほしい行動は細かく区切って小さなゴールをたくさん設定しましょう。
ひとつひとつクリアしていくことがモチベーションになり、最終ゴールに導けるでしょう。
小さな「できた!」を認めよう。スムーズに次の行動を促すことができる
いつも支度がなかなかはかどらないKくん。「お着替えしておいてね」と言っても全く自分でやろうとしません。
そこでKくんの肩にポンと触れて注意を引き、「まずズボン脱いでね!」と言うとKくんは動き出しました。
途中で「おっ!頑張ってる頑張ってる!」と言うと得意気にスピードもアップします。「次はズボンを履こうね」と伝えるとズボンを取って履こうとしています。
「動きが素早くなってきたね」とその都度、認めてあげることで着替えが進むでしょう。
ゴールを細分化し、目標設定のレベルを下げてあげると行動力がUPする
“着替えをする”という目標を細かく見ていくと、まずズボンを脱ぐ、上の服を脱ぐ、ズボンを取る、ズボンを履く、服を取る、服を着る、右の靴下を履く、左の靴下を履くなどの行動に分けられます。
「まずこれをやってみて」と具体的に伝えることで、子どもに分かりやすく、すぐに行動に移せるようになるのです。
お着替えをする時は「まずズボン脱いで」と簡単にできる事を提案してみてください。
お着替えが1人でできるようになると、自信も育ちます。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
乳幼児ママたちの聖地?!【京王プラザホテル】最上階にある『SKY PLAZA IBASHO』 編集長・A野
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico