
Baby&Kids
優等生タイプの子は初挑戦が苦手。一歩踏み出すサポートをしよう
vol.1687【1日1成長お母さん】比べるのは過去のその子。できるようになったことを伝えよう
手のかからない子への褒め言葉は「すごいね」より「頑張っているね」
お母さんにとって赤ちゃんの頃からあまり手がかからないと感じるタイプの子がいます。おっぱいを飲む時間も規則的で、よく寝てくれます。発達も育児本通りでお母さんは育児が大変と感じることが少ないでしょう。
このタイプの子は完璧主義でプライドが高い傾向にあります。はじめてのことや難しいと感じたことは挑戦しないことも多く、お母さんは心配にもなります。
褒めるときは「すごいね」ではなく「頑張っているね」と結果よりも過程に着目してあげることが大切です。
挑戦することが大切、結果よりもプロセスに注目した声かけをしよう
小さい頃から成長が早く聞き分けのいいタイプの子は、何でも器用にこなすことが多くあります。完璧を求める気持ちが強く失敗することを恐れてしまうため一歩が踏み出せないのです。
挑戦をためらうときは「一緒にやる?」「手伝おうか?」と一歩踏み出せるよう後押しをしてみましょう。
いつの間にか人からの評価がプレッシャーとなっているので、やったことのプロセスに注目して声をかけてあげることが応援となります。
挑戦したい気持ちに気づいたら、その気持ちを応援する言葉をかけよう
5歳のKくんは小さい頃からしっかり者の男の子です。ある日、3人のお友達と遊んでいたときのこと。お友だちが大縄跳びを始めましたが、Kくんはやったことがありません。
やってみたい気持ちはあるものの、なかなか挑戦できずにいました。そんな姿を見て「Kくんもやろうよ」とお友だちが声をかけてくれたのですが、それでも一緒に遊ぶことをためらっているKくん。
お母さんが「やってごらん」と背中を押すと大縄跳びに挑戦できたのです。
評価はその子自身の過去と比較、できるようになったことを伝えてあげよう
比べるのは他の子ではなく過去のその子自身。以前より成長していることを伝えてあげましょう。
「昨日より1回多くできたね」といった具合です。思い通りの結果にならず落ち込んでしまったときは、目指したい大きな目標に向かって、小さなステップを踏んで前に進むよう導いてあげましょう。
小さな目標をクリアしていくと大きな目標に辿り着くと体験できます。子どもに合わせた目標を提案してあげることで、失敗を恐れずチャレンジできる子に育つはずです。
今日の1日1成長
結果よりも過程が大切。「頑張っているね」で子どもを応援しよう
子どもの挑戦する力も1成長、お母さんの応援する力も1成長。
きただゆみ(文)吉田あき(編集)日本キッズコーチング協会(監修)http://jakc.or.jp/
竹内 エリカ
