
Baby&Kids
「今じゃなきゃイヤ」を起こさない秘訣は「いいよ」の言葉と約束
vol.1821【1日1成長お母さん】待つこともひとつの手段。願望がかなう経験を重ねると待てるように
4歳はターニングポイント。待つ体験を繰り返すと我慢を覚えていく
4歳は自分の意見を持つようになり、わがままを言い始める時期。それと同時に我慢を覚えるチャンスの時期でもあります。この時期に、待つと願望がかなうという経験を重ねることで、自分の気持ちを整理する方法を子どもは学びます。子どもが待てる程度の短い時間から待つ体験を与えていきましょう。そして少しずつ時間や日数を増やしていきます。そうすると最終的には“クリスマスまで”など長い期間も待てるようになるでしょう。
「後でね」と言っても聞いてくれない。泣き叫ぶ姿にお母さんもヘトヘト
「ご飯の準備のときや忙しいときに限って、話しかけてきたりくっついてきたりと大変なんです。『後でね』と言っても泣き叫ぶから疲れちゃいます」と4歳のKくんのお母さんは困っていました。お母さんが忙しく動き回る時間と、子どもが一緒に遊んでほしい時間が重なることはよくあります。お母さんとしては後でと約束して守るつもりがあるのに子どもに伝わらないのです。どうして分かってくれないの?泣きたいのは私の方よ!とお母さんは思っていました。
SHARE
TWEET
LINE

Recommend
[ おすすめ記事 ]
-
Baby&Kids
5歳を過ぎてもすぐ泣く子。心の安定はお母さんの共感がカギ 竹内 エリカ
-
Baby&Kids
歩き出すのが早いか遅いかは、運動能力の違いではなく刺激の違い 竹内 エリカ
-
Baby&Kids
おむつを比較!サイズアップのタイミングは?パンパース、メリーズ、ムーニーetc.サイズ感も Lilly
-
Baby&Kids
幼児とは何歳から何歳までを呼ぶ?実は細かく定義が決まってる! musubi
-
Beauty
セリアのジェルネイルすごすぎ!気軽にサロン風ネイルに♡長持ちする方法も MACHA
-
Lifestyle
100均ダイソーの突っ張り棒は種類やサイズが豊富!収納アイデアも erimu