
Baby&Kids
「宿題やった?」は逆効果。自発的な学習を促す声がけをしよう
“勉強させる”ことから卒業しよう!やる気UPで学びを習慣化する
幼稚園に入ると、ひらがなや数字などの学習が本格的に始まりますね。幼稚園以外にも、お外遊びや習い事で大忙しです。その中で、毎日欠かさず自ら進んで学習をするというのは、なかなか難しいものです。遊んでばかりの子どもにイライラして「宿題やったの?」と怒ってしまうこともあるでしょう。怒って勉強させるのではなく、自ら進んで学ぶようになってくれたら嬉しいですよね。そんなお母さんにぴったりな、子どものやる気を上げて、楽に自発的な学習を習慣化できる声かけがあります。
「宿題やった?」は逆効果。その理由を知り、声かけを変えてみよう!
「宿題やった?」と子どもに聞くと「今やろうと思ったのに!」と機嫌が悪くなってしまうことがあります。答えをYES/NOの2択で要求する質問なので、事実を明確にできる反面、責められていると感じやすいです。そこで声かけを「宿題いつやるの?」のように、自由に答えられる“オープンクエスチョン”に変えてみましょう。子どもが自分で考える余地がある質問をすることで、気づきを促す効果があります。さらに自分で考えて行動することが、やる気と自立につながるのです。
自分で考えて決めると、なんだかやりたくなってくる!その気持ちが大事
習い事の宿題をしないKくんに困っているお母さん。「宿題やった?」「遊ぶのは宿題が終わってから!」と言っても効果がありません。ある日お母さんは、叱らずに「宿題はいつやるの?」と聞いてみました。いつもと様子が違うお母さんに、Kくんは素直に答えます。「今は遊びたい。でも、5時からだったらできるよ」「わかった。お母さんとの約束ね」Kくんはうれしそうに指切りしました。その後、思う存分遊んだKくんは、約束の時間にちゃんと宿題を始めました。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部