
出典:photoAC
Baby&Kids
歯磨きのタイミングはいつが正解?回数や方法などママの疑問を専門家が解決
「歯磨きっていつしたらいいの?」「食後すぐ歯磨きをしてはいけないって本当?」など、気になる疑問について早速チェックしていきましょう。
■歯磨きはいつするのがいいの?回数は?
まずは、基本的な歯磨きのタイミングについて見ていきましょう。
・【朝起きたとき】寝ている間の口の中をリセット!

朝起きたばかりの口の中は、実は細菌だらけ!大人になると、寝起きにねばつきや口臭といった症状を感じる人も少なくありません。
原因は、夜寝ている最中の唾液の分泌量が減って口が乾燥してしまい、細菌が繁殖するから。乾燥した口の中は、細菌にとって繁殖しやすい場所です。その量は、起きているときの3倍にもなるともいわれています。

朝起きたときは、うがいで口の中の細菌を洗い流しましょう。歯磨きをするのは、朝ご飯を食べた後が◎
特に小さい子どもの場合は、食べ物の汚れを歯磨きで除去する目的はもちろん、生活習慣として身につけるという目的もあります。歯磨きは、小さな頃から習慣づけして毎日続けることが大切です。
・【夜寝る前】仕上げ磨きも行って1日の口の中の汚れを除去しよう☆

先ほども解説したように、睡眠中は口の中の細菌が繁殖しやすい状態になっています。繁殖を防ぐためには、口の中を寝る前にできるだけきれいにしておくことが大切!

夜の歯磨きは仕上げ磨きとセットで丁寧に行いましょう。すみずみまで磨いた気でいても、意外と磨き残しがあるものです。小学生高学年でも磨き残しがあるので、小学校になっても夜に仕上げ磨きを行いましょう。
■食後の歯磨き「30分後がベスト!」というのは本当?

「食後30分は歯磨きをしない方がいい」といった話を聞いたことはありませんか?これは、食後の口の中は酸性に傾いているため、歯磨きをしてしまうと大切な歯が溶けてしまう!という意見をもとにしたもの。
しかし、実はこれは虫歯とは違うメカニズムで起こる「酸蝕症」という症状の実験結果をもとにしたもので、通常の食生活を行っている場合は起こりにくい症状です。食後30分は歯磨きをしない方がいいという内容について、そのエビデンスに疑問の声も上がっているのでもと

日本小児歯科学会では、健康な小児の場合、食後30分以内に歯磨きをしても影響はないとしています。むしろ、汚れている時間が長ければ長いほど虫歯になるリスクが高くなるため、食後なるべく早く歯磨きをすることを推進しているのです。
とはいえ、食後30分という時間に縛られてしまい歯磨き自体が苦痛になってしまっては元も子もありません。まずは、時間を気にせず、食後の歯磨きの習慣をつけることを目指しましょう。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【幼児のヘアアレンジ】簡単!薄毛や短い髪の毛もOK!小さい女の子の髪型6選 りえまる
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部