
Baby&Kids
しつけのコツ。「〜しないで」を「〜してほしい」にチェンジ
vol.1957【1日1成長お母さん】子どもは否定語が理解できないから「〜しないで」が通じない
子育てをしていると否定語がたくさん。だけど子どもは否定語を理解できない
子育てをしていると、お母さんは子どもに注意をしなくてはならない場面がたくさんあります。子どもに「走らないで!」「騒がないで!」などと注意しても、一瞬やめただけでまたすぐに始めてしまう。そんな経験はありませんか?そんなときに「何度言ったら分かるの!」と怒鳴ってしまうお母さんも少なくないでしょう。子どもに何かをしないように伝えてもできないのにはワケがあります。“子どもは否定語を理解できない”のです。子どもに注意するときは、どうしてほしいのかを伝えましょう。
してはいけないことを伝えるよりも、してほしいことを伝える方が効果的
子どもは否定語を理解できません。「走らないでね」「騒がないでね」と声をかけたときに、子どもの脳の中では「走っているイメージ」「騒いでいるイメージ」が映し出されています。するとどうでしょう。子どもはそのイメージ通りに走り出し、大きな声で騒いでしまうのです。子どもに注意をするときは「〜しないでね」という否定語を使うよりも「〜してほしい」と、どうしたらいいのかを具体的に伝えましょう。
怒鳴って言うことを聞くのは驚いたから。どうしてほしいのかを伝えよう
Mちゃんは元気な女の子です。お母さんはいつものようにスーパーで走り回るMちゃんに「走らないでと言ってるでしょう!」と怒鳴りつけてしまいました。Mちゃんはびっくりして立ち止まったものの、しばらくするとまた走り始めたのです。そこで、今度は「ママの近くにいて!」と言ってみました。どうすればいいのか理解できたMちゃんはお母さんの周りをくるくる回りながら側にいられたのです。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
乳幼児ママたちの聖地?!【京王プラザホテル】最上階にある『SKY PLAZA IBASHO』 編集長・A野
Baby&Kids
【幼児のヘアアレンジ】簡単!薄毛や短い髪の毛もOK!小さい女の子の髪型6選 りえまる
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部