Baby&Kids
4歳からのわがままには「どうしたい?」で解決策を考えさせよう
vol.1975【1日1成長お母さん】具体的な解決策を考えさせると困難を乗り越える力が身につく
わがままな子が我慢できるようになる秘訣。具体的な解決策を考えさせよう
「お母さ〜ん!」今日1日で何回この言葉を聞きましたか?自分でできることが少ない乳児期は、着替えるのも遊ぶのもお母さんの手が必要でした。しかし、少し大きくなって自分でできることが増えた4歳頃でも、思い通りにいかないとすぐにお母さんに助けを求める子がいます。わがままな子に育つのではと心配になるときもありますよね。そんなときは「どうしたいの?」と質問して、困ったことがあっても自分で考えて解決していく力を身につけていきましょう。
困ったときはいつでもお母さんが頼みの綱。これっていつまで続くの?
6歳のTくんには3歳の弟がいます。Tくんは、パジャマのボタンができないときも、おもちゃが見つからないときも、弟とけんかになったときも、すぐに「お母さん!」と助けを求めます。お母さんは、何でもかんでもお母さんに頼って自分で考えないTくんに、いつも手を止められてイライラ。「どうしてこんなにわがままなの?」と感じていました。「もうお兄ちゃんなんだから自分でやって」と言っても効果がなく、途方に暮れていました。
4歳は我慢が身につくとき。「どうしたい?」と解決策を質問してみよう
子どもの成長には順番があり、4歳は我慢する力を身につける時期です。子どものわがままが増えたと感じたら、困難を乗り越える力をつけるチャンスと捉えましょう。「どうしたいの?」と質問することで、子ども自身が困難と向き合い、解決策を見つけ出すきっかけになります。子どもが寒がっていたら、どうしたいのか質問してみましょう。答えが出てこないときは、お母さんから「セーターを着る?走って温まる?」など、選択肢をたくさん出してあげてください。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー
Baby&Kids
七五三の初穂料の相場はいくら?金額やのしの書き方、納め方などを解決 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
【幼児のヘアアレンジ】簡単!薄毛や短い髪の毛もOK!小さい女の子の髪型6選 りえまる
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
【監修記事】赤ちゃんの眠りが変わる!日中の活動と休息を整えるコツを伝授 工藤真衣
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ