FacebookInstagramYouTube
新生児のゲップが出ない…そのまま寝せていいの?簡単な出し方やコツも紹介

出典:photoAC

Baby&Kids

新生児のゲップが出ない…そのまま寝せていいの?簡単な出し方やコツも紹介

授乳後に赤ちゃんにゲップを出させる理由や、出ない場合そのままにしていいのか、ゲップの簡単な出し方やコツなどをわかりやすく解説します。新生児にミルクや母乳を飲ませたあとは、ゲップをさせますよね。産院での両親学級や授乳教室などで、授乳後はゲップを出させるようにとアドバイスを受けた人も多いのではないでしょうか。ところが、いざやってみると、なかなかゲップをさせてあげられず困ったり、そのまま寝かせていいの?と悩んだりするママやパパも多いようです。そこで今回は、新生児にうまくゲップをさせる方法やコツなどを紹介します。

■新生児にゲップさせる必要があるのはどうして?

出典:photoAC

そもそも、なぜ新生児はミルクや母乳を飲ませたあとにゲップをさせる必要があるのでしょうか?まずは、新生児にゲップをさせる理由から解説していきます。

・授乳後の新生児にゲップをさせる理由とは?

1つ目の理由は、授乳中に飲み込んでしまった空気を排出させるため。ゲップをさせることで空気が抜け、お腹が張って苦しくなるのを防ぐことができます。

2つ目の理由は、ミルクや母乳の吐き戻しを防ぐため。赤ちゃんの胃袋はサイズが小さく、形は縦長。筋力も未熟で、胃と食道をつなぐ部分もしっかり閉じることができません。そのため、少しの圧迫や衝撃で吐き戻しやすいのです。

まとめると、新生児の授乳後のゲップは、お腹をラクにする他、吐き戻しを防ぐためにも必要なことといえます。

・ゲップが苦手な赤ちゃんもいる

産院で習ったゲップのさせ方を実践しても、なかなかうまくいかないという人もいるのでは?それもそのはず、ミルクの飲み方に得意・不得意があるように、ゲップの出し方にも個人差があるためです。

つまり、飲み込んだ空気を上手に出せる赤ちゃんもいれば、ゲップをうまく出せない赤ちゃんもいるということ。また、最初は上手にできなくても、月齢が進むと徐々に上手にできるようになる赤ちゃんもいます。

・ゲップはいつまでさせる必要がある?新生児期を過ぎても必要?

ゲップをさせる必要のある時期には個人差があるものの、おおよそ生後5〜6カ月ごろまでといわれています。ゲップは新生児期を終えても、腰がすわるようになるころまではゲップを出させてあげる必要がありそうです。

腰がすわってくると、寝返りをうったり、体勢を変えたりできるようになり、赤ちゃん自身が動くことで自然とゲップを出せるようになります。

■赤ちゃんが授乳後にゲップしないとどうなる?

出典:photoAC

なかなかゲップを出してあげられず、困った経験があるママやパパも多いのではないでしょうか?ときには、「赤ちゃんがゲップをしないまま寝てしまった…」なんてケースも。では、ゲップをさせないと赤ちゃんにどのような影響があるのでしょうか。

・ゲップは必ずしも出るものではない

前述のとおり、授乳後のゲップの正体は赤ちゃんが哺乳時に飲み込んだ空気。そのため、飲み込む空気の量が少なければ、必然的にゲップもあまり出ません。また、空気をたくさん飲み込んだにも関わらずゲップが出ない場合も、おならとして出るためさほど心配する必要はないでしょう。

・ゲップが出なかったときはどうする?

出典:photoAC

ゲップをさせはじめて5分ほど経過しても出ない場合は、そのまま様子をみてもよいでしょう。ゲップが出なくても、機嫌がよかったり、気持ちよさそうに寝ていたりするのであれば心配しなくても大丈夫そうです。また、授乳中に眠ってしまった場合も、ゲップをさせるために無理に起こす必要はありません。

ただし、突然の吐き戻しに備えて、体勢を横向きにする、頭の位置を少し高くするなど寝かせ方を工夫しましょう。念のため、頭の下にタオルなどを敷いておくと安心です。

■新生児にゲップをさせるタイミングやサインは?

出典:photoAC

新生児期の赤ちゃんにゲップをさせるタイミングと、赤ちゃんがゲップをしたがっているサインについて解説します。

・タイミング:授乳のあと

出典:photoAC

新生児にゲップをさせるタイミングは、授乳のあとです。とはいえ、「授乳のあと、といわれてもあいまいでよくわからない」という人は、次のタイミングを目安にするとよいでしょう。

母乳の場合:片方の乳房を飲ませ終わったあと
ミルクの場合:55~85ml程度飲んだあと

ゲップを出すことができれば、その分ミルクをしっかり飲むことができます。そのため、ゲップはこまめに出させてあげるのがおすすめです。

・ゲップのサイン:うなる・口をパクパクさせる・グズグズ泣くなど

出典:photoAC

赤ちゃんに次のような様子がみられたら、お腹に空気がたまり、ゲップをしたいサインかもしれません。

・うなっている
・口をパクパクさせる
・グズグズ泣いて、機嫌が悪い
・何度も吐き戻す など

口をパクパクさせる、グズグズ泣くといったサインは、「ミルクが足りないサイン」だと勘違いしてしまう場合があり、注意が必要です。赤ちゃんの表情をよく観察し、そのサインがゲップを欲しているのか、ミルクを欲しているのかをしっかり見極めましょう。

また、1度のゲップではお腹の空気を出し切れない場合もあります。そのためゲップをさせたあとも、苦しそうにしていないか様子をしっかりチェックしてみてください。

■新生児のゲップの出し方は?基本的な3つの方法とコツまとめ

新生児にゲップをさせる際の基本的な3つのパターンをご紹介します。まずは、自分が1番やりやすい方法を見つけて、それでもゲップが出なければ別の方法を試すといった流れで進めてみてくださいね。

・【新生児のゲップの出し方とコツ1】縦抱きにする

出典:photoAC

縦抱きは、ベーシックなゲップの出し方のひとつ。赤ちゃんと抱く人の体が密着するので、安心感も得られます。

<方法>
1.吐き戻し対策のため、赤ちゃんを抱く人の肩にガーゼを乗せる
2.赤ちゃんの顔が自分の顔の前に来るくらいの高さで縦抱きにする
3.赤ちゃんの体を抱く人の肩にもたれさせかけ、あごをガーゼの上に乗せる
4.片手で赤ちゃんのお尻をしっかり支え、もう片方の手で下から上に向かって背中をさするorやさしくトントンする

<コツ・注意点>
・抱く人の体に赤ちゃんの重心が乗るよう、しっかり密着させましょう。
・首すわり前の赤ちゃんの場合は、首がグラグラしないよう注意が必要です。

・【新生児のゲップの出し方とコツ2】太ももの上に赤ちゃんを座らせる

出典:photoAC

太ももの上に赤ちゃんを座らせる方法は、ゲップが苦手な赤ちゃんでも出しやすいといわれています。

<方法>
1.抱く人の太ももの上に、赤ちゃんを座らせる
2.片方の手で赤ちゃんの首の後ろを支える
3.もう片方の手で赤ちゃんのあごを支える
4.あごを支える手に赤ちゃんの体重が乗ったら、もう片方の手で赤ちゃんの背中を下から上に向かってさするorトントンする

<コツ・注意点>
・赤ちゃんの首を絞めつけないよう、手のひらを赤ちゃんの胸にあて、指であごを支えるようにしましょう。
・赤ちゃんのあごのポジショニングは、胃と口が一直線になるイメージで!空気のとおり道がまっすぐになることでゲップが出やすくなります。

・【新生児のゲップの出し方3】太ももの上で腹ばいにする

出典:photoAC

赤ちゃんの自身の体重でほどよくお腹を圧迫し、ゲップを出しやすくする方法です。

<方法>
抱く人の太ももの上で赤ちゃんを腹ばいにし、背中を下から上へさするorトントンする

<ポイント・注意点>
・うつ伏せで寝せたまま放置するとSIDS(乳幼児突然死症候群)のリスクが上がり大変危険です!うつ伏せ状態の赤ちゃんから絶対に目を離すことのないよう注意してください。大人が確実に見守れる環境で行いましょう。
・赤ちゃんが突然手足をバタつかせたり、寝返りをしたりする可能性もあります。落下には十分注意してください。

■ひどく嘔吐するなど心配な症状が見られたら小児科へ相談を

出典:photoAC

ゲップは必ずしも出るものではないため、ゲップが出ないからといって神経質に考えることはありません。ただ、次のような症状が見られ、不安を感じたら小児科の受診を検討しましょう。

・吐しゃ物に血液(赤やピンク)や胆汁成分(黄緑)が混ざっている
・噴水のように大量に嘔吐する
・呼吸が苦しそう など

単発的な症状の他、授乳のたびに吐き戻しがあり、身長や体重が伸び悩んでいるといった場合にも、1度小児科へ相談することをおすすめします。

■ゲップをさせるのがベストだけど、出なくても心配なし!

新生児期の赤ちゃんは、哺乳時に空気を飲み込みやすいもの。そのため、授乳後は適切な方法でゲップをさせてあげるのがおすすめです。縦抱きや太ももの上に座らせるなど、やりやすい方法を試してみてください。ただし、ゲップは必ず出るものではないため、出なくてもさほど心配はいりません。病院に連れて行くほどではないけれど、赤ちゃんのゲップやおなら、しゃっくりなどに関する疑問や質問がある場合は、乳児健診の際にドクターに尋ねてみるものよいアイデアです。

あわせて読みたい

沐浴のタイミングはいつが最適?お風呂に入れる手順や必要なアイテムも解説

Baby&Kids

2022.11.06

沐浴のタイミングはいつが最適?お風呂に入れる手順や必要なアイテムも解説

SUMINO

ライター
愛する家族や仲間とのおしゃべりが大好きな2男のママです。トレンドやプチプラ、時短テクなどの情報収集が趣味です。良いと思ったら何でもすぐに試してみたくなっちゃうタイプ。まだまだやりたいことが山ほど…あぁ、無限の体力が欲しい!【Instagram】sumino.6011

Recommend

「期待以上の仕上がり♡」ママを笑顔にする【ReFa】ドライヤー、髪を乾かしながらヘアケアも実現!

SHAREFacebook
POST
LINELINE

Check it out!

  • 今日の星占い
  • 【コストコのソーセージ】人気おすすめ商品7選とアレンジレシピ
  • 【人気料理家ぐっち夫婦が考案】減塩味噌󠄀でいつものメニューがひと味違う♪食欲が進むレシピ3選
  • 毎日更新!脳トレクイズに挑戦しよう
  • 【ナスの煮浸しレシピ】レンジで簡単!めんつゆ&ごま油で揚げ浸し風の作り方

Ranking
[ 人気記事 ]