
出典:photoAC
Lifestyle
【アロマキャンドルの使い方】効果や注意点は?より楽しめるおすすめの活用法も
■アロマキャンドルをもっと楽しむ!おすすめの活用法
アロマキャンドルを試してみたいけれど、いつ使うのがいいの?と疑問に思う方もいるのでは?アロマキャンドルは、日常のさまざまなシーンで活用できます。ここからは、おすすめのアロマキャンドルの楽しみ方をご紹介しましょう。
・お風呂で

お風呂で一日の疲れを癒すという方も多いはず。バスタイムにアロマキャンドルを活用すれば、リラックス効果アップも期待できます。お風呂の電気を消してキャンドルを灯せば、良い香りとゆらゆらと揺れる優しい炎によってロマンティックな空間に♡いつもより贅沢したいときにおすすめですよ。
ただし、お風呂は密室であるため、換気は必ず行いましょう!キャンドルホルダーは耐熱性のものを使ってくださいね。
・寝る前に
アロマキャンドルは寝る前のくつろぎタイムにもおすすめです。部屋を好みの香りで満たし、炎を眺めることで、1日の疲れが癒やされて贅沢な気分を味わえるでしょう。
しかし、リラックスしすぎてそのまま寝てしまわないように気をつけてくださいね。
・ヨガタイムに

ヨガタイムにアロマキャンドルを使うのもおすすめ。アロマの香りや穏やかな炎の揺らぎは、心身に落ち着きを与えてくれます。暗い部屋で見る炎は幻想的で、ヨガや瞑想に集中しやすくなるでしょう。
・気分転換したいときに
気分転換したいときにも、アロマキャンドルは活躍します。「リフレッシュしたい」「気分をリセットしたい」など、気分に合わせてフレグランスを選んで使ってみてくださいね。
・火をつけないでインテリアとして

火を灯して香りを楽しむ方法が一般的ですが、火を使わない活用法もあります。おしゃれなアロマキャンドルも多数販売されているため、置いておくだけで立派なインテリアになりますよ!
見た目も香りもおしゃれでかわいいものは、火をつけなくても癒し効果大。
おしゃれなインテリアアイテムが人気の『無印良品』や『IKEA(イケア)』、100均の『DAISO(ダイソー)』『Seria(セリア)』などでもアロマキャンドルが販売されているので、チェックしてみてくださいね。
・ホームパーティーの部屋の飾りに
ちょっとしたホームパーティーや特別な日のディナー、来客時の部屋の飾りつけにも、アロマキャンドルは大活躍♡キャンドルの炎は食事をより一層おいしく見せる効果もあります。
火をつけて食卓に並べるのもいいですが、火をつけずにインテリアとして飾るだけでも、おしゃれな雰囲気を演出できますよ。
・部屋の消臭に
アロマキャンドルは、部屋の消臭にも利用できます。キャンドルから出る良い香りは、部屋のにおいを変えてくれます。また、部屋の消臭効果のある特殊なアロマキャンドルも販売されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
・いろいろな香りを組み合わせる

アロマキャンドルには、何種類もの香りがあります。ハーブ系やシトラス系、フローラル系など、いろいろな香りを組み合わせて使うのもおすすめ。組み合わせによる香りの違いを、ぜひ楽しんでみてくださいね。
■アロマキャンドルの正しい使い方をマスターして癒しの時間を楽しもう!
アロマキャンドルの使い方や注意点についてご紹介しました。アロマキャンドルは、日常のさまざまなシーンで活躍してくるアイテムです。ネットなどでは5000円以下で買えるおしゃれなアロマキャンドルがたくさん販売されており、ろうそくとアロマオイルで手作りもできますよ♡いろいろなアロマキャンドルをチェックして、癒しの時間をさらに充実させてくださいね。
あわせて読みたい

Lifestyle
2023.05.02
【アロマオイルの使い方】簡単!初心者でも道具なしでも気軽に楽しめる
マコ
男の子3人のママライターです。子どもたちにふり回されながらも、毎日楽しく過ごしています!自立したかっこいいメンズに育てるのが目標。自分の機嫌は自分で取りながら、ゆるーく家事育児を頑張っています。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「もう飲んだ?」【スタバ新作】スヌーピーコラボが始まった!オーツミルク&チョコ&キャラメルのドリンク しおり
Lifestyle
【眼科医監修】「老眼に効く市販の目薬」おすすめ12選!老眼の原因や症状、対処法も紹介 ユーコ
Lifestyle
40代こそセックスしよう!アラフォー夫婦の夜の営みの頻度やレス解消法を解説 kasumi
Lifestyle
「結婚は人生の墓場!?」ハズレ妻の特徴をチェック!アタリ嫁との違いも解説 suzumayu
Lifestyle
「行楽シーズン到来!“春ピクニック”は映える&楽しめる【成城石井】のお弁当でお手軽豪華が大正解! mamagirl WEB編集部
Lifestyle
産婦人科医監修:【更年期対策】「更年期障害のとき食べてはいけないもの!」症状を緩和させる食べ物も解説 mamagirl WEB編集部