
Baby&Kids
ほめ上手になりたければ、まずは自分をほめてあげよう
vol.527【1日1成長お母さん】子どもが6歳ならママだって育児歴6年。うまく出来ないのは当たり前
子どもを自立へとリードするには何事も“続ける”ことが重要です
小学校入学前までにお母さんが子どもに“できるようになってほしいこと”をリストアップしてみてください。個人差はあるでしょうが多くの項目があがるかもしれません。小学校に入学すればそれまで手助けしてもらっていたサポートがなくなることも多く、いきなり自分ですることが増えます。そんなときに困らないように、また成長と共に年齢に合った自立を期待するでしょう。
子どもの自発的行動までは少し長い道のり。でも自立させるのが役目なのです
子どもがひとつの行動を習慣化し、自分でできるようになるために様々なアプローチがあります。方法を教える、時間や場所を決める、その時間になったら声をかける、見守り寄り添いながらでき具合をチェックする、できたことを褒めてあげる。などお母さんが関わるサポートは少々大変な部分もあります。でもこれらは長い先を見据えると早い段階で習慣化されている方が断然いいのです。
子どもが感じる喜びをお母さんも体験することで、さらに子どもに寄り添える
お母さんが子どもに関わるときに「私にはできないわ」と不安に感じることがあったら、簡単なことから始めてみてください。1週間に2~3回できたらいい!とゆるく構えてみてください。子どもが成功体験を積むことが大切だというように、お母さん自身も子どもとの関わりで“できない数”を数えるのではく、成功体験を数えてください。小さな目標がクリアできたときの喜びは、子どもも同じです。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
乳幼児ママたちの聖地?!【京王プラザホテル】最上階にある『SKY PLAZA IBASHO』 編集長・A野
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部