
Baby&Kids
計画性を伸ばす具体的な質問「いつする?」「どうやってする?」
vol.629【1日1成長お母さん】漠然とした考えを質問で具体化するのが計画性を育てる鍵
長期休暇の宿題は計画性を育てることで見守る側のイライラが減ります
小学生のお母さんの多くが頭を悩ませる、長期休暇の宿題。毎日口を酸っぱくして「宿題しなさい!」と言っても子どもはやる気をみせません。一体いつになったら宿題にとりかかるのやら…とハラハラしますね。やる気になるまで、と口出しせずにいるといつまでも取り掛からない。結局「早くやりなさいって言ってるでしょ!」と怒鳴ることになり、お母さんのため息ばかりが増える長期休暇となってしまいます。
子どもの計画性を育てるには声をかけるタイミングと伝え方がものを言う
子どもの計画性は、一朝一夕に身につくものではありません。しかしだからと言って毎回口うるさく注意していると“お母さんに言われたらやる”というサイクルが出来上がってしまいます。言われる前にやる、ではなくお母さんの怒鳴り声を合図にするようになるので、自主的に取り組む気持ちがなくなってしまいます。計画性を身につけて自主的に取り組む姿勢を身につけるには、簡単な声かけがとても効果的です。
「いつする?」が育てるのは、自分で決めて実行するという選択の力
子どもに「宿題するの?しないの?」と二者択一の質問をするのではなく「いつするの?」と考えさせる質問をしてください。子どもによっては「今からする」と言うかもしれませんし「おやつ食べてから」「この本読み終わってから」などと言うかもしれません。いずれにせよ、自分で決めさせるのがポイントです。子どもはお母さんに言われたらやる気をなくすのですが、自分で決めたことは守ろうとするものです。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
乳幼児ママたちの聖地?!【京王プラザホテル】最上階にある『SKY PLAZA IBASHO』 編集長・A野
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene