
Baby&Kids
控えめな娘。意見を言える子に育てたいなら考える機会を与えよう
vol.699【1日1成長お母さん】自己主張をしないことにこだわり過ぎず子どもの行動を観察しよう
子どもの表現方法は様々。言わない選択も意思表示、黙っていようは自己決定
Kちゃんは、ものわかりが良くてわがままを言いません。お友達と遊んでいると、主張の強い子の意見にいつも合わせている様子。我慢しているのでは?本当は言いたいことがあるのではないか。我が子を心配するお母さんは、しっかり自分の意見を言える子に育ってほしいと言います。子どもの表現方法は様々。感情を言葉で表す子もいれば、体で表わす子もいます。周りを良く見ていて、この場は黙っておこうと判断し言わない子もいます。
発言しない側には聞く側の役割がある。立場が変われば、役目も変わる
自分の意見を言える子は、自己主張のできるしっかりした子という印象を受けやすいもの。だからといって、意見を言えない子は控えめで強く言い返せない子というわけではないのです。友達の意見を受け入れる力や相手を優先させることができる優しさがあります。柔軟に対応できる力のある子は交友関係を円滑にし、調和をとれる子です。Kちゃんの場合、周囲の様子を観察していて、人の意見に耳を傾けることができているのです。
必ずしも今ここで言わせる必要はありません。表現できる環境を与えよう
そうは言っても、必要な時にまで我慢をしているのは心配。子どもにとって、ストレスや“意見を言えない自分”というセルフイメージに繋がる場合も。そのためには、自己主張できる環境と自分の意見を言える人が一人でもいるということが大切です。言えないことに焦点を当てるのではなく、どこで?誰になら話せるだろうという視点で観察してみましょう。安心できる家族、信頼できるお友達なら言えるなど気づくことができるでしょう。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
乳幼児ママたちの聖地?!【京王プラザホテル】最上階にある『SKY PLAZA IBASHO』 編集長・A野
Baby&Kids
【幼児のヘアアレンジ】簡単!薄毛や短い髪の毛もOK!小さい女の子の髪型6選 りえまる
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ