
出典:photoAC
Lifestyle
「三五八漬け」で健康&美容が手に入る?!レシピも手軽で簡単!
■三五八漬けの注意点は?
「三五八漬け」をおいしく漬けるには、注意したい点がいくつかあります。

・肉や魚と野菜は分ける
肉や魚を漬けた後の床で野菜を漬けると、肉や魚のにおいが野菜に移ってしまう場合があります。肉や魚を漬ける際には、床を食材に塗り、ラップで包んで漬けましょう。・手入れしすぎるとカビが生える?
ぬか漬けは1日に1回は床をかき混ぜる必要がありますが、「三五八漬け」の場合はかき混ぜすぎには注意が必要。床をかき混ぜすぎると空気が入り、カビが生えやすくなってしまうのです。また、漬け込み続けることによる塩分濃度の低下にも注意!繰り返し漬け込む際には塩を足したり、三五八の素を足したりしましょう。手入れしすぎず、冷蔵庫に入れて管理するのが床を長持ちさせるポイントです。■手軽に麹漬けを楽しめる「三五八漬け」にチャレンジしてみよう

古くから東北地方で伝わる、麴を使ったお漬物のひとつ「三五八漬け」の魅力をご紹介しました。少ない材料で手軽に始められる「三五八漬け」は、お漬物作り初心者でもチャレンジしやすいはず。「三五八漬け」はテレビでも、健康によい料理として紹介されたことがあります。ビタミンBや食物繊維、オリゴ糖などの栄養素も含む「三五八漬け」を取り入れて、おいしく健康と美容を手に入れたいですね!
あわせて読みたい

Lifestyle
2025.03.28
「チェックリストつき」【子連れキャンプの持ち物】季節別の必需品や便利グッズも紹介
mamagirl WEB編集部
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「毎日おうちで“最高の一杯”が飲める!」【UCC】のコーヒーマシンでホッと一息つこう♡ mamagirlWEB編集部
Lifestyle
「お値段以上!絶対買うべき!」マニアも大プッシュ【成城石井】リッチスイーツがすごいワケ! ちゃん
Lifestyle
【スタバ】「ホワイトモカっておいしい♡」気になるカスタマイズやカロリーオフ方法も mamagirl WEB編集部
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!お肉やお菓子、冷凍食品など<前編>【2025年最新】 りえまる
Lifestyle
GWにおすすめ!沖縄・伊江島へ…日本一早いゆり祭りに注目です【九州ママ通信Vol.13】 石川光
Lifestyle
オーブン不要!話題の【チョコチャンククッキー】がホットケーキミックスで簡単に作れる♡ マコ