
Baby&Kids
お片付けだって楽しい!遊びには子どもを積極的にする魔法がある
vol.928【1日1成長お母さん】楽しいことは毎日でもしたい!お片付けを楽しませてあげよう
おもちゃの片付けができない我が子にイライラ。気づくといつも怒ってしまう
子どもが3歳くらいになると、おもちゃの種類も豊富になります。特に電車やブロックなど散らかりやすいおもちゃは「出したら出しっぱなし」なんて事になりがち。きちんと専用の収納ケースを用意しても気づけばリビングに散らかっていて、お母さんもストレスを感じてしまいます。初めは「お片付けしようね」と優しい口調でも、何度言っても片付けてくれないと「早く片付けなさい!」と厳しい言い方になってしまいます。
子どもは意識が移りやすいだけ!決して悪気があるわけではありません
3歳のT君はブロック遊びが大好きな男の子。毎日いろいろな形の物を作って楽しんでいます。でも、お片付けはしようとしません。何度も「お片付け始めよう」と誘ってもテレビに夢中です。子どもは大人と違い記憶力が未発達なので他に興味が移ってしまうと、今やらなくてはいけない事を忘れてしまうのです。大人にしてみたら随分と都合の良い記憶だなと思ってしまうかもしれませんが、決して悪気があるわけではありません。
子どもは楽しいことが大好き。お片付けが遊びになる方法をさがしてみよう
では、どうしたらお片付けはできるのでしょうか?子どもは楽しい事なら、移り気が起きにくいものです。大好きなDVDを何度も繰り返し見ているなんてことはありませんか?同じように、お片付けも楽しみながら行いましょう。例えば「ヨーイドン」と競争にしてみると盛り上がります。他にも「おもちゃたち、お家に帰りたいみたいよ!連れて行ってあげようよ」という具合におままごとのようにおもちゃ箱まで運ぶのも楽しみながらできます。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部