
出典:@ sakinbooooさん
Baby&Kids
命名書にはどんな用紙がベスト?ベビーに贈るオンリーワンを用意しよう
出産を控えたママさんパパさん、命名式をご存じですか。その命名式に準備しておく“命名書”はどんなものか知っていますか。
命名書は自分で半紙や色紙に書く方法やテンプレートに印刷する方法、作家さんなどに作ってもらう方法などいろいろあります。
ベビーの名前はママパパからの最初のプレゼント♡その大切な名前を記す命名書についてチェックしてみましょう。
今回は自分で作る命名書やオーダーできるおすすめの命名書などを紹介します♡
いつまでに準備すれば良いのか、どこで売っているのかなどなど参考にしてみてください。
■命名書ってなに?由来や意味をチェックしよう
命名書はお七夜(おしちや)の日に行う“命名式”で使います。
・由来は、平安時代にまでさかのぼる
出典:Pixabay
赤ちゃんが誕生して7日目の夜を、お七夜と言います。
お七夜には命名式を行います。考えておいた赤ちゃんの名前を命名書で披露し、赤ちゃんの健やかな成長を祝うのです。
なんと、平安時代から続く民俗行事。昔は生後7日を無事に生きることが難しかったため、このようなお祝いの席が持たれたそうですよ。
・盛大なお祝いではなく、静かにお祝いする家族が増えている
出典:photoAC
以前は、お七夜に親族らを招いてお祝い膳などでお祝いしていました。
でも、生後7日目なんてママも赤ちゃんも退院したばかり。入院していたり、体調が回復していなかったりするママも多いでしょう。
母子に負担がかかる盛大なお祝いは避ける方がベター。夫婦や里帰り先の家族と静かにお祝いすると良いでしょう。
■お七夜の準備。なにが必要かチェックしておく!
お七夜の命名式の準備。あれば良いもの、検討しておくことをチェックしてみましょう。
・親族への連絡は母子の様子をみながらでOK!
出典:photoAC
かつては盛大にしていたお七夜のお祝いですが、産後の大変な時期なので無理は禁物。
例えば義理の父母を無理にお誘いすることはないと思います。
お声かけしておくべき、という家庭もあるかもしれませんが、退院して間もない時期なので床上げもまだでしょう。
後日、命名式の写真をお贈りするなどの方法もありますよ。ここはご主人と相談ですね。
・命名書さえあればOK!いつまでに準備する?
出典:@ kabyyukaさん
命名書は、昔は家族が手書きすることがほとんどでした。今でも手書き派は少なくありません。
用紙や毛筆は事前に用意して、出産後に自分たちで書きましょう。祖父母に頼むのも良いですね。
オーダーする場合も、産後で間に合う手作り作家さんやネットショップを利用するのがGOOD♡
時間がかかる命名書をオーダーしたい場合は、お七夜にはシンプルな命名書を自分で用意しておきましょう。
お子さんの大切なお名前を授けるという行事。文字には願いや想いも込められます。
ですから、命名書は可能な限り用意してあげてくださいね。
・お祝い膳やケーキの準備。産後ママが無理することはありません
出典:「お七夜」の食事会する?しない?母子の健康をお祝いする行事とは「【多摩市・調布市・町田市】おひるねアート教室 BabyLabo ~べびらぼ~ Powered by Ameba 」
お祝いの席を設けるとはいっても、準備をするのが産後ママなら無理はしないでください。
気持ちだけ、ちょっとしたごちそうを食べたり、ケーキを買ってきたりするとお祝い気分になれますね。
でも乳トラブルの原因になるので、ケーキの食べ過ぎは注意です!
Recommend

宮城舞さんも実感! 【ララヴィ】癒しのオイルイン洗顔&クレンジングで、クリア美肌へ

Recommend
[ おすすめ記事 ]
-
Lifestyle
100均のカッパ&レインコートでよくない!?種類も豊富で雨もへっちゃら erimu
-
Baby&Kids
お七夜って何するもの?出産前に知っておきたいお祝い方法や注意点を公開 たってん
-
Fashion
マタニティーパジャマを選ぶならユニクロ!代用できるアイテムをご紹介 mimi
-
Baby&Kids
命名用紙どうしてる?ダイソーのものでもOK?人気はどれ?調査しました! syksn
-
Lifestyle
スタバでロイヤルミルクティーが飲めるの知ってる?秘密のカスタマイズテク minarico
-
Lifestyle
しまむらの布団セットは肌さわりが良くて使い心地も抜群と人気! ayuka