
Baby&Kids
mamagirl WEB編集部
お七夜って何するもの?出産前に知っておきたいお祝い方法や注意点を公開
■お七夜はどんな服装でしたらよい?

お七夜の服装については、一般的なお祝いごとと変わりありません。ここでは、ママとパパ、赤ちゃんのそれぞれの服装について紹介していきます。
・ママは無理のない服装で
産後すぐのことなので、ゆったりした授乳しやすい服装がおすすめ。最近では授乳口のついた上品なワンピースやアンサンブルなどありますので、特別感を出したいのであれば清楚な服装を選ぶのもよいでしょう。
・パパは清潔感のある格好で
スーツやシャツなど、清潔感がある格好であれば何でもOKです。お七夜は服装の決まりは特にありません。時期によって清潔感のある動きやすい格好で参加しましょう。
・赤ちゃんはセレモニードレスやかわいいおくるみで
主役の赤ちゃんには、セレモニードレスやお祝い用のロンパースを着させてあげるとお祝い感が増しますよ♡退院する際に白いドレスを着させていたなら、それを着せてもよいでしょう。
しかし、過度なドレスアップになると赤ちゃんもママも大変なので、普段着におくるみや帽子など簡単に脱ぎ着ができるものをお祝い仕様に変える方法もありますよ。赤ちゃんの様子を見ながら、無理のない形で行いましょう。
■お七夜のお食事、献立やメニューはどうする?

お七夜でこれを作らないと絶対にダメ!という献立や食べ物は存在しませんが、せっかく用意するのならば縁起のよいものがいいですよね。ここでは、定番の献立をご紹介します。
・お刺身の盛り合わせ
・お寿司(出前もあり)
・尾頭つきの鯛
・お赤飯
・筑前煮
・お吸い物
・てんぷら
・ケーキ
etc...
・お刺身やお寿司が定番!手作り料理のみでもOK

お刺身の盛り合わせやお寿司は、大勢の人や大人が集まったときによく出されています。家族や親戚を招いてお七夜のお祝いをする場合は、ひとつ献立に選ぶことで、食卓が華やかになりますよ。
最近では、仕出し屋さんなどのお祝い膳セットを頼むという人も。自分で作れるほど体力が回復していない、たくさんの料理を作るのはちょっと…という人は、こういうセットを注文するのもひとつの方法です。
また、特別なものでなくても手料理やデリバリーでもOK!自分やパパ、お客さんの好きなものを作ったり出前したりして、気を張らずにお祝いするのもいいですね♡
・ケーキがあると見た目も華やかになり子どもも喜ぶ

たくさんのご馳走でお祝いするイメージのお七夜ですが、最近はケーキでお祝いするというところも増えているようです。
兄弟や親戚の小さい子どもたちも集まるのであれば、現代風なメニューを選んでもよいかもしれませんね。ケーキは見た目も華やかでお祝いムードも盛り上がりますよ!
■お七夜のお祝いで気をつけることは?
なんと言っても「ママと赤ちゃんの体調を優先すること」です。赤ちゃんが生まれてうれしい気持ちはありますが、子育てもまだまだ始まったばかり。ママは体力回復をはかり、赤ちゃんは1日の生活リズムに慣れていく時期なので、無理してお祝いをするのではなく、ささやかにお祝いする程度にとどめておきましょう。
お七夜の後にもお祝い行事はたくさんあります。赤ちゃんの誕生を祝うだけでなく、ママ自身の体調をいたわる時間にもあてたいですね。
Recommend

宮城舞さんも実感! 【ララヴィ】癒しのオイルイン洗顔&クレンジングで、クリア美肌へ

Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
ランドセル置き場のアイデア10選!DIYやおすすめ収納アイテムも Lilly
Baby&Kids
6月生まれの赤ちゃんの名前はどうつける?個性派から古風まで52選 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
チャイルドシート前向きはいつから?新生児の後ろ向きはいつまで? mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
【イヤイヤ期の接し方】これで乗り切る!年齢別の上手な対処法と注意点まで解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
【新生児のチャイルドシートの乗せ方】首が傾く?正しい付け方や角度、向きなどを解説! 倉岡えり
Baby&Kids
西松屋ベビーゲート/フェンス おすすめ通販の商品から口コミまでご紹介 mamagirl WEB編集部