
Baby&Kids
3歳から6歳で、どんな状況に置かれても頑張れる力を育てる
vol.1151【1日1成長お母さん】自立から努力、思いやり、自信へ。3歳から伸ばす社会で生きる力
社会に出て生き抜いていく力は3歳から6歳に土台を築いていける
「うちの子なかなか我慢ができなくて心配」「相手の気持ちが分からず手が出てしまうのってどうしたらいいかしら」など、子どもが大きくなってきてもお母さんの悩みは尽きません。3歳からはのちに社会に出て人との関わりの中での生きる力を蓄えていきます。我慢を知るのは4歳頃から。思いやりの心も5歳頃から芽生えてきます。子どもの心の成長する年齢に合わせ、できることを身につけましょう。その後に社会を生き抜く力として現れるでしょう。
学ぶという能力と社会を生き抜いていく力、両方をバランスよく伸ばしていく
生まれてから2歳までは「楽しい!」から始まる興味や好奇心を行動に移すことでやる気を育み、分かるまで追求する過程で集中力を身につけていきます。例えば興味を持った水たまりに、まずは近づき、のぞいたり足や手を入れてみたり石を投げたりといろいろ試し実験しながら興味を理解に変えていきます。これが学ぶ力です。3歳に入ると今度は学ぶ力とは別に人間力を高める機会も増えてきます。それは社会で生きていくために必要な能力になるのです。
やってみたい、頑張る、助け合う、やり抜くのサイクルが人間力を高めていく
子どもの「何でもやってみたい」という心は自立心に繋がっています。自己決定から始まり、目標に向かってやってみたいことに挑戦し続けることで頑張る心や努力する心を育みます。ときにできない体験を通して我慢も育つでしょう。一人でできないことを助け合って成していくことは思いやりの心にも繋がっていきます。つらい経験や痛みから他人を気遣う心も育まれるでしょう。そしてすべてのやり抜いた経験が自信に繋がっていくのです。この循環で成長していくことは社会を生き抜く力になります。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya