
Baby&Kids
5歳を過ぎてもすぐ泣く子。心の安定はお母さんの共感がカギ
vol.1152【1日1成長お母さん】泣き虫っ子には、抱きしめながら気持ちを代弁するだけでいい
ちょっとしたことですぐ泣く理由。お母さんの愛情不足ではありません
“子どもが些細なことですぐ泣く”と悩んでいるお母さんは多いです。じゃんけんに負けた、色鉛筆を落としてしまったなど、ちょっとしたことでワンワン泣かれることがありますね。5歳を過ぎてもそれが続くと、お母さんは「いつまで泣き虫が続くのかしら」と不安になったり、「私が愛情をかけてないからかしら」と悩んだりすることも。これは愛情不足ではありません。子どもは泣きたい感情を抑える方法が、まだ分からないだけです。
子どもの気持ちを大人が代弁してあげることで、感情を把握できるようになる
子どもが泣いてしまったときは「悲しいのね」「怒っているのね」と感情を言葉にしてあげてください。子どもは自分が感じている感情が“怒り”なのか“悲しみ”なのか“恐れ”なのかよく理解できません。お母さんが感情を受け止め言葉にするという経験を繰り返すと、子どもはだんだんと気持ちの整理ができるようになってきます。お母さんの言葉によって「ぼくは悲しいんだ」「ぼくは怒ってるんだ」と感情を把握できるようになるのです。
泣いている原因を探すよりも、泣いている子どもに寄り添う方に切り替えよう
5歳のKくんは園でも家でもよく泣く子。先生にちょっと注意されただけでシクシク。家ではお兄ちゃんと遊びたくてゲームの邪魔をしてしまい「あっちに行け」と言われ大泣きすることも。今までお母さんはお兄ちゃんを叱っていましたが、Kくんに寄り添うようにしました。「あっちに行けと言われて悲しかったね」などと言いながら抱きしめます。するとKくんは泣いてもすぐに泣き止み、ケロっと「もう1回遊んでくる」と言うようになったのです。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
乳幼児ママたちの聖地?!【京王プラザホテル】最上階にある『SKY PLAZA IBASHO』 編集長・A野
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ
Baby&Kids
【幼児のヘアアレンジ】簡単!薄毛や短い髪の毛もOK!小さい女の子の髪型6選 りえまる
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部