Baby&Kids

5歳を過ぎてもすぐ泣く子。心の安定はお母さんの共感がカギ

vol.1152【1日1成長お母さん】泣き虫っ子には、抱きしめながら気持ちを代弁するだけでいい

ちょっとしたことですぐ泣く理由。お母さんの愛情不足ではありません

“子どもが些細なことですぐ泣く”と悩んでいるお母さんは多いです。じゃんけんに負けた、色鉛筆を落としてしまったなど、ちょっとしたことでワンワン泣かれることがありますね。
5歳を過ぎてもそれが続くと、お母さんは「いつまで泣き虫が続くのかしら」と不安になったり、「私が愛情をかけてないからかしら」と悩んだりすることも。これは愛情不足ではありません。子どもは泣きたい感情を抑える方法が、まだ分からないだけです。

子どもの気持ちを大人が代弁してあげることで、感情を把握できるようになる

子どもが泣いてしまったときは「悲しいのね」「怒っているのね」と感情を言葉にしてあげてください。子どもは自分が感じている感情が“怒り”なのか“悲しみ”なのか“恐れ”なのかよく理解できません。
お母さんが感情を受け止め言葉にするという経験を繰り返すと、子どもはだんだんと気持ちの整理ができるようになってきます。お母さんの言葉によって「ぼくは悲しいんだ」「ぼくは怒ってるんだ」と感情を把握できるようになるのです。

Recommend

宮城舞さんも実感! 【ララヴィ】癒しのオイルイン洗顔&クレンジングで、クリア美肌へ

SHAREFacebook
TWEETTwitter
LINE LINE

RECOMMEND

Ranking
[ 人気記事 ]