
Baby&Kids
わんぱくな子とのお出かけは規制の少ない場所選びが重要
vol.1154【1日1成長】お出かけする場所は子どもの性格を見極めて選んであげよう
わんぱくな子はじっとしていられない。しつけのせいではなく性格なのです
子どもが元気に走り回って遊んでいる姿は見ていて微笑ましいですよね。ですがそれが室内や公共の場だと、周りの人に迷惑をかけたりぶつかってケガをしたりする恐れがあり危険です。一緒に買い物に連れていくと目に映るもの全てに興味を示し、商品を触ったりカートに乗せても暴れたり、お母さんも大人しくさせるのに必死です。落ち着きがなくじっとできないのはお母さんのしつけではなく、その子が持って生まれた性格が影響しているのです。
動き回りたい子どもとじっとさせたいお母さん。お互いがストレスを感じます
1歳のM君は体を動かすことが大好きな元気な子です。お母さんが手をつないでも振りほどいて走り回ります。子連れで行けるオーケストラの演奏会にM君家族と一緒に出かけた日のこと。上演中に動き回るM君を、お母さんは必死で大人しくさせようとしていました。ゆっくり演奏を聴くこともできず、周りの人たちへの気疲れでクタクタになったM君のお母さん。帰りにポツンと「他の子は大人しく座っているのに、どうしてうちの子はじっとできないのかしら」とつぶやいていました。
子どもの行動には性格が影響している。受け入れると子育てがラクになる
生まれ持った性格は基本的に大きく変わることはありません。落ち着きがなく動き回るのは個性の一つです。わんぱくな子を落ち着きのある大人しい子に育てようと思うと、お母さんも子どももストレスを感じることになります。「この子は何にでも興味がある子」とありのままの姿を受け入れてあげましょう。そうすることでお母さんもじっとできない子どもにイライラすることが減り、その子らしく成長していくことができます。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
【幼児のヘアアレンジ】簡単!薄毛や短い髪の毛もOK!小さい女の子の髪型6選 りえまる