
出典;photoAC
Baby&Kids
幼児とは何歳から何歳までを呼ぶ?実は細かく定義が決まってる!
▼お財布に優しい高機能ベビー用品♪クーポンでさらにおトクに買える♪
数百円~とお財布に優しい!なのに”高品質”なのが魅力!
mamagirl限定クーポンを使っておトクにdevirockのベビー用品をGET♪
クーポンコード:5017
クーポン内容:10%OFF
期間:6/1~7/31
条件:1人1回まで利用可能
まずは「幼児とは」という基本情報から、正しい知識をいっしょにチェックしていきましょう。
■幼児とは何歳から何歳まで?法律で決まってるの?

幼児とは、日本の法律上では満1歳から就学前の子どものことを指します。就学前というと、小学校に入る前ということなので、基本的には6歳くらいまでの子どもに当たりますね。
しかし、辞書には「幼い子」全般を幼児とする意味も載っているため、昔の文学や文章などでは小さな子どもの意味で幼児と書かれているケースも。
また、大手旅行サイト「じゃらんnet」によるとホテルや旅行シーンなどの「幼児」の表記は0歳児~未就学児を指しているそう。しかし、「楽天トラベル」では0~1歳までを幼児としていたり、飛行機やバスなど座席を有するシーンでは0歳~2歳児や0歳~未就学児を幼児とする表記もあったりと、トラベル業界では特にバラつきが見られます。
なんだか混乱してしまいそうですが、それぞれ場面によって確認すべきという認識を持っておくと良いかもしれませんね。
■幼児期の特徴はこれ!年齢別の発達の様子
幼児と一口に言っても約6年間の期間があるわけですから、成長の段階としてはかなり幅広いですよね。ここではそんな1歳から6歳までの幼児期の特徴を年齢別にご紹介します。
・1~2歳の特徴、イヤイヤで手を焼くことも

1歳から2歳は成長が目まぐるしく特に面白い時期です。ほとんどの子が歩いたり走ったりするようになり、好奇心が育ちます。言葉も出始め、自我や知能の発達により生まれる「自分でやりたい」という気持ちが癇癪に繋がることも。いわゆるイヤイヤ期の始まりに手を焼くのがこの時期の特徴と言えます。
・3~4歳の特徴、知的好奇心が増し子どもらしく

3~4歳ごろになると、運動量が増え身長が伸びることで体格がほっそりしてきます。赤ちゃんらしさはなくなり、幼児らしい体つきに。手先も器用になり、着替えやトイレなど自分のことができるようになってくるころです。「これなあに?」「なんで?」など知能の発達により大人を質問攻めにする時期でなぜなぜ期とも呼ばれます。
・5~6歳の特徴、社会性が芽生え問題解決能力も向上

幼児期の最終段階である5~6歳は、お兄ちゃんお姉ちゃんらしくなってくるでしょう。社会性が発達し、周りの様子を冷静に見て判断できるようになるのがこの時期です。自尊心も育ち、自分なりのルールや判断を持っているため、大人顔負けの発言をしてパパやママをどきっとさせることも。小学校入学に向けて、思考力を伸ばすための準備に適しているのもこの年齢の特徴です。
Recommend

「期待以上の仕上がり♡」ママを笑顔にする【ReFa】ドライヤー、髪を乾かしながらヘアケアも実現!

Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
保育園の夏休み【2023年度最新版】夏休みはない?お盆休みはある?休み中の預け先対策や保育料も 鹿児島いずみ
Baby&Kids
バウンサーのレンタルショップ人気おすすめ5選!安いサービスなど各社比較 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
【自主学習の面白いネタ】先生に褒められる小学生におすすめのテーマを科目別に紹介 akari
Baby&Kids
【自学ネタ】小5向け!10分でできる簡単な自学や先生に褒められるおすすめ自主学習 aya
Baby&Kids
【子供服ブランドまとめ】女の子向け!女子小学生に人気なのは?プチプラからハイブランドまでピックアップ 倉岡えり
Baby&Kids
【抱っこ紐の収納カバー】おすすめは?代用品・手作りの仕方・人気ブランド・収納テクまで mimi