
出典:photoAC
Baby&Kids
ワンオペ育児とは?意味や辛さを乗り切るコツをご紹介!
近頃耳にすることの多い「ワンオペ育児」という言葉。主に子育て世代の間で使われることが多い言葉のようですが、どういう意味なの?と疑問に思っている人も少なくないのではないでしょうか。ワンオペ育児は現代のパパママにとって無視できない言葉のひとつ!今回は、そんなワンオペ育児の意味や定義、乗り越え方などについて詳しく解説していきます。
まずはワンオペ育児という言葉の基本的な意味や定義についてチェックしていきましょう。
■ワンオペ育児とは?意味や定義は?
まずワンオペ育児の「ワンオペ」について。
出典:photoAC
こちらは「ワンオペレーション」の略で、もともと、主にコンビニや飲食店などで、深夜時間帯に1人のスタッフがすべての仕事をこなすというブラック会社のような状況を意味する和製英語です。
出典:photoAC
つまりワンオペレーション育児とは、パパママどちらか一方に家事育児の負担が偏り、過酷な状況となっていることを示します。そして現在の日本では、多くの場合、ママ一人が「ワンオペ育児」に悩まされている家庭が多いようです。
■ワンオペ育児とはどこから?シングルマザーとの違いは?
出典:photoAC
ではどこからがワンオペ育児になるかと言うと難しく、家庭それぞれのライフスタイルによるため明確なボーダーラインが設けられているものではありません。「我が家はどうだろう」と悩んだときは、家事育児の主な作業をリスト化し、どちらがそれを担っているか可視化してみるといいかもしれません。
とはいえ、現在多くのママが「自分がワンオペ育児に陥っている」と自覚しているようです。
続いて、一人で家事育児を担っているワンオペ育児と、シングルマザーとの違いは一体どこにあるのでしょうか。まずはそれぞれの悩みの内容から見ていきましょう。
・シングルマザーの悩みとして多く見られるもの
*いざというとき相談できる相手が少なくなる
*寂しさや不安を感じることがある
*経済的な問題に悩む可能性がある
・既婚者であるワンオペ育児の悩みで多く見られるもの
*夫の家事育児の負担量に不満を抱える
*夫の理解が得られないと強い孤独を感じる
*自分の時間がとれず、精神的に休まらない
出典:photoAC
違いとしては、ワンオペ育児ママはパートナーであるはずの夫への不満を募らせやすいということ。シングルマザーの場合、家庭を回す責任が自分ひとりの肩にかかってくる大変さがありますが、自分と子どもの世話を第一に考えて生活できるでしょう。
一方、ワンオペ育児は味方だと思っていた夫が戦力にならず、子どもの世話に加えて夫の分の家事も追加されるという別ベクトルのストレスを溜めやすい状況です。つまり「ワンオペ育児」の鍵はパートナーの立ち振る舞いや姿勢にある、と言っても過言ではありません。
■ワンオペ育児のチェックリスト
「もしかして我が家はワンオペ育児?」と思ったときは、以下のチェックリストでチェックしてみてください。
・ワンオペ育児チェックリスト10項目
出典:photoAC
□核家族である
□家計に余裕がないと感じる
□パパは仕事で不在がち、または家にいても子どもの相手をしない
□パパが話を聞いてくれないなど、精神面のサポートに不満がある
□子どもの食事、通院、送迎、お風呂、寝かしつけなどすべてママが担っている
□子どもがパパに懐かず、ママばかり頼りにする
□実家や知人など周囲のサポートを頼れる環境ではない
□パパ一人で長時間子どもを見ることができない
□パパは息抜きや趣味など自分の時間を多く確保している
□一日中家事育児に追われて休まる時間がない
これらのチェックが5つ以上当てはまると、ワンオペ育児になっている可能性が高いと言えるでしょう。
■完全ワンオペ育児の怖いところ
出典:photoAC
中にはワンオペ育児でも受け入れて頑張っている、という人もいるでしょう。
でもワンオペ育児に疲れや不満を蓄積させているママがたくさんいるのも事実。自分以外に育児を頼れない、というストレスは次第に強い孤独感へと発展し、産後うつやさまざまな病気に繋がる危険性も指摘されています。共働きでも専業主婦でもママに膨大な負担がかかるため、ママの健康を脅かす重大な問題にも発展しかねません。
出典:photoAC
また、第三者の目線を取り入れにくくなることで育児の視野が狭まってしまい、極端に言うと虐待や依存に近い状況を生み出す危険性も。
■専業主婦でもつらい!ワンオペ育児を乗り切るコツは?
ここでは、そんな苦しいワンオペ育児を乗り切るための方法をいくつかご紹介します。
出典:photoAC
*家事育児に正解はないというスタンスで、完璧を求めない
家事育児は完璧を求めると際限がないもの。なんでもがんばりすぎてしまうママは「まぁ、いいか」と口に出して、自分で自分を許す癖をつけましょう。
*夫と家事育児の分担を話し合う
ワンオペ育児最大の悩みは、パートナーに負担が理解されていないということ。まずは家事育児のタスクをできるだけ可視化して、「ここが辛い」という点を相手にわかりやすいように伝えてみてはいかがでしょうか。夫婦の話し合いの場を設けることで、問題点や改善点がより明確に見えてくるかもしれません。
出典:photoAC
*第三者と交流する場所を作る
孤独感が辛いという場合は、最寄りの支援センターなどに足を運んで同じように子育て中の仲間をつくるよう動いてみるのも一つの手です。大人と話すだけでも心がグッと軽くなることもあるので、どんな形でも交流の場を作ることは大切。SNSを活用するというのもおすすめですよ。
*家事育児の負担を軽減するサービスを活用
家事代行サービス、ベビーシッター、食事宅配サービス、ミールキットなど、近年は家事育児をサポートするサービスが増え始めています。家計が気になる場合はピンポイントで活用すれば、少しでも心の余裕を生み出せるかもしれません。
■ワンオペ育児は社会問題!一人で抱えすぎないで
出典:photoAC
ワンオペ育児の意味や乗り切るための方法をご紹介しました。がんばり屋な人ほど、「ママだから」「パパだから」と自分の理想に近づくために一人で抱え込んでしまうもの。家庭それぞれの事情はありますが、家事も育児も本来は協力して分担し合うことが理想です。自分だけで悩みすぎず、辛いと感じるときには周囲に打ち明けてみてくださいね。
musubi

Recommend
[ 関連記事 ]
-
Baby&Kids
【月齢別ミルクの量】1日に飲ませる量の目安は?飲ませ方の注意点も解説 hinataka
-
Baby&Kids
幼児とは何歳から何歳までを呼ぶ?実は細かく定義が決まってる! musubi
-
Baby&Kids
パンパースのおむつのサイズに注目!おむつのサイズアップの目安は? nochico
-
Baby&Kids
粉ミルクはいつまで飲ませていいの?断乳のポイントもご紹介! isaco
-
Baby&Kids
お七夜って何するもの?出産前に知っておきたいお祝い方法や注意点を公開 たってん
-
Baby&Kids
2歳のお弁当どう作る?食材や量を解説!子どもが喜ぶお弁当レシピ8選も hinataka