
Baby&Kids
お友だちとうまく付き合える子になるために遊びのマナーを教えよう
vol.1394【1日1成長お母さん】相手の気持ちと自分の気持ちの両方を大事にできる子に育てよう
5歳になると共同作業ができるようになり、マナーを身に付けることができる
5歳くらいになると、子どもの遊び方が変わってきます。4歳以下の子どもはお友だちと一緒に過ごしていても、一人で完結する遊びをしていることが多いのです。5歳頃からはお友だちと交わって、共同作業ができるようになります。
またこの時期は相手の気持ちを考えられる“共感脳”が発達します。自分の気持ちと人の気持ちが違うと理解できるようになるのです。そうするとルールだけでなくマナーも身に付けることができます。
マナーが身に付くとお友だちと上手に関われる子になります。
ルールはみんなのための決まり事。マナーとは優しさを態度に表わしたもの
ルールとマナーの違いは何でしょう?ルールはみんなが心地よく過ごすために、あらかじめ決まっているものです。マナーもみんなが心地よく過ごすためのもの。でも規則ではありません。
マナーは優しさを態度に表したものです。例えば電車の中に「静かにしましょう」とは書いていませんね。
でも電車の中にいるみんなが快適に過ごすために静かにしようと考えるのがマナーです。
子どもの遊びに付き合う時にたまには「違うことをしたい」と言ってみよう
友だちと交わって遊ぶには、みんなが楽しめるための工夫をする必要があります。それが遊びのマナーです。
遊びのマナーの基礎は家庭の中で築くことができます。そのためにはお母さんが子どもの遊びに付き合っている時に、たまには「疲れたから、もうやめたい」「今日はお人形じゃなくて、違うことがしたい」などと言ってみるといいのです。
毎回子どもの好きなことに付き合っていると「人は自分のやりたいことに付き合ってくれるんだ」と間違った考えを持ってしまう可能性もあります。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
【幼児のヘアアレンジ】簡単!薄毛や短い髪の毛もOK!小さい女の子の髪型6選 りえまる
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー