
Baby&Kids
子どもはモノマネが好き!なってほしい姿はお母さんが実践しよう
vol.1418【1日1成長お母さん】しつけは言って聞かせるよりも、望ましい姿を見せる方が効果的
子どもは目から情報を得る。しつけのポイントは見て理解させること
人は五感から外界の情報をキャッチします。五感とは、視覚、聴覚、味覚、触覚、嗅覚です。どの感覚が優位かは個人差があります。
子どもの場合は大人よりも視覚から入る情報の割合が多く、90パーセントくらいといわれています。この特徴を上手に使って子どもが見れば理解できるようにすると、しつけがうまくいきやすくなります。
保育園などでトイレの出入り口の床にスリッパ型のペイントがしてあるのは、この特徴を生かしたしつけの例です。
子どもはお母さんのことをよく見ていて、本能的に真似をしたがっている
情報の多くを視覚から得ている子どもは、お母さんのことをよく見ています。そして本能的にお母さんや周りのいる人の真似をしたいと思っています。
赤ちゃんが成長して立つようになるのには色々な理由がありますが、そのひとつがお母さんや家族が立っているから自分も立ちたくなるといわれています。
このように子どもが大人の真似をする能力を“モデリング能力”といいます。
お母さんが望ましい行動をして見せることで、しつけがスムーズにできる
子どものしつけは、脳の発達の関係で4歳頃から始めるのが最適です。
しかし3歳までにもできることがあります。それはお母さんが望ましい姿を見せておくことです。
挨拶をする、靴を揃える、食事の時は姿勢を正すなど、子どもにしてほしいことは先にお母さんが子どもの前で実践しておくのです。そうすると子どもは「お母さんみたいにしてみたい」と思い、しつけがスムーズにいくでしょう。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ