
出典:photoAC
Baby&Kids
ホントに辛い…【産後クライシス】原因や対処法を知って夫婦で乗り越えよう
今回は産後クライシスについて理解を深め、乗り越えるコツをご紹介します。
■産後クライシスについて知ろう!
産後クライシスは実際にどんなものなのでしょうか。うつ病との違いもご紹介します。
・産後クライシスってどんなものなの?

産後クライシスとは、産後2〜3年の間に育児に関する夫婦間のすれ違いなどが要因となって夫婦間の愛情が急激に冷え込み、夫婦仲が悪化する現象のことを指します。この産後クライシスという言葉は2012年にNHKが提唱したもので、比較的近年になってから認知され始めた印象ですね。
自分が産後クライシスに陥っているかどうかわからないという方向けに、インターネット上に産後クライシスチェックなどもあります。
・産後うつなどのうつ病とは違うの?

うつ病は、過度なストレスなどから脳の機能障害が起こることで、気分が落ち込む、やる気が出ないなどの精神的症状や、不眠、疲れやすい、体がだるいなどといった身体的症状が現れる病気です。
また、産後うつも、うつ病と同じような症状が現れますが、出産に伴うホルモンバランスの変化や育児への不安なども原因となります。 このようにうつ病は心身に症状が現れ、薬や治療法もある病気ですが、産後クライシスは産後に夫婦仲が悪くなるという現象そのものにつけられた名前なんです。
・産後クライシスはいつからいつまで続くの?
基本的に産後クライシスは産後すぐから産後2〜3年ほどの間と言われますが、一概には言えません。ママは産後のホルモンバランスの乱れのせいでイライラしてしまい、それが原因で夫婦仲が悪くなり、産後クライシスに陥ることが多いようです。 そのホルモンバランスの乱れが落ち着いてくるのが産後半年ほど。
ホルモンバランスが落ち着いてくるとともにイライラすることが少なくなり、夫婦関係が改善に向かう夫婦もいれば、生涯に渡って夫婦関係に大きな溝を作ったまま産後クライシスが終わらないという夫婦もいます。また、産後クライシスがひどいと離婚に至ることもあります。
・産後クライシスに陥る夫婦の割合は?
産後クライシスは多くの夫婦が通る道です。産後すぐから産後3カ月以内に夫婦間の愛情の冷え込みを感じたことのあるママはなんと7割以上。
産後3カ月以上〜産後半年以内と答えたママの割合を含めると9割以上のママが夫婦間の愛情の冷え込み、すなわち産後クライシスを経験したことがあるそうです。
■産後は夫への愛情が減少してしまう

産後、夫への愛情が減少してしまうという調査結果があります。2011年に行われたベネッセ教育総合研究所の調査によると、「夫といっしょにいると本当に愛していると実感する」と回答した妻の割合は妊娠中74.3%、子どもが0歳のとき45.5%、子どもが2歳のときには34.0%と減少していきます。
そしてそのまま減少し続ける傾向にあるんです。また、離婚率が最も高いのはこの愛情がどんどん減少していく子どもが2歳までの間。3〜5歳までの間に離婚した家庭も含めると全体の半数を超えているそうです。いかに産後の夫婦関係が大切かわかる数字となっています。
Recommend

「期待以上の仕上がり♡」ママを笑顔にする【ReFa】ドライヤー、髪を乾かしながらヘアケアも実現!

Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
授乳ライトってやっぱり便利!おすすめアイテム8選♡卒乳後も使えるよ! mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
ベビーバスは代用品でなんとかなる!100均やニトリで使えるアイテムは? mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
バウンサーいつまで使った?ママたちの実体験やいらない&レンタル派意見も mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
保育園の夏休み【2023年度最新版】夏休みはない?お盆休みはある?休み中の預け先対策や保育料も 鹿児島いずみ
Baby&Kids
【子供服ブランドまとめ】女の子向け!女子小学生に人気なのは?プチプラからハイブランドまでピックアップ 倉岡えり
Baby&Kids
ランドセル置き場のアイデア10選!DIYやおすすめ収納アイテムも Lilly