
Baby&Kids
「早くしなさい!」よりも「靴を履こう!」と具体的に言おう
vol.1513【1日1成長お母さん】「最初は教える、慣れたら考える」で自分から動ける子になる
まずは教えることから始め、徐々に自分で考えるように声をかけよう
子どもと一緒に出かける準備は大変です。特に時間が決まっていると「早くして!」「まだ準備できてないの?」などとお母さんがイライラして怒鳴ってしまうこともあるのではないでしょうか。
子どもに何かを伝えるときは“一つずつ”“具体的に”がおすすめです。また“一緒に”というのもいいでしょう。
そして慣れてきたら「他に何をするんだっけ?」と声をかけ少しずつ自分で考えて動けるように促しましょう。
“早く”などの曖昧な言葉ではなく、具体的に“何をしてほしいか”伝えよう
実は、子どもにとって“準備をする”“早くする”という曖昧な言葉では、何をどうしたらいいのか伝わりません。さらにお母さんがイライラしているのを察すると、焦るばかりで準備は何も進まず、結局お母さんにさらに怒られてしまうという悪循環になってしまいます。
ですので、一つずつ「できたね!次は靴を履こうか!」というように声をかけましょう。もし履いてほしい靴があれば“おでかけだからピンクの靴を”などと理由を添えて伝えましょう。
怒鳴らずにすんだときの声掛けを覚えておいて、いつも同じように伝えよう
Mちゃんはのんびり屋さんの女の子です。仕事を持つお母さんは毎朝大忙しです。でもMちゃんは準備が進まず、お母さんは「急いで!早くして!」と毎日のように怒鳴ってしまいます。
準備がうまくいくのはゆっくりとしたお出かけの日くらい。そこで、お母さんは休みの日と同じように「今日はいっぱい走れるようにピンクの靴で行こう!履けるかな?」と伝えました。
すると、怒鳴られているときはウロウロしたり泣いたりするばかりのMちゃんがあっという間に靴を履き準備することができました。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
乳幼児ママたちの聖地?!【京王プラザホテル】最上階にある『SKY PLAZA IBASHO』 編集長・A野
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene