Baby&Kids
マナーの土台は道徳心。自分で考えさせるための声かけをしよう
vol.1603【1日1成長お母さん】子どもが自分で考えられるように「どうしたら良い?」と聞こう
世界中のマナーを教えるのは不可能。自分で考えられるセンスを磨こう
離乳食が過ぎて自分で食べられるようになると、気になってくるのが食事のマナーです。
一人で食べられたことを喜んでいたのも束の間「肘をつかない」「よそ見をしない」とまくしたててしまうことも。交通ルールなどと違って、マナーは状況に応じて適切な振る舞いが異なります。正解がないので一つ一つを教えるのは大変です。
そんな時は、子どもが自分で考えられるようにする問いかけが有効です。「みんなが気持ちよく過ごすためにはどうしたらいいかな?」と質問して適切な行動を自分で考える習慣をつけましょう。
5歳のごっこ遊びは社会の縮図。自分と違う人の気持ちを考えてみよう
“廊下は走らない”などのルールに対し、マナーは「うるさくすると他の人が困るね」と相手を想う気持ちのこと。
マナーの土台にあるのは道徳心。みんなが心地よく共存するために欠かせないものです。
5歳ごろの子は自分と他の人の違いを理解するようになります。相手の立場に立って考えることが道徳心を養います。
様々な立場や状況を擬似体験できるよう、絵本の登場人物になりきるごっこ遊びを積極的に取り入れましょう。
大切なことがきちんと分かれば、どう行動すれば良いか考えられるようになる
5歳のHちゃんのお母さんは、食事中ずっと食べ方を注意し続けるのにうんざりしていました。そこで、食事のマナーは一緒に食事をする人がお互いに良い気持ちで食べられるためにあるのだと伝えました。
Hちゃんが口を開けて噛んだり肘をついたりしたときには「みんなが気持ちよく食べるにはどうしたら良い?」と声をかけました。
Hちゃんは“みんな”がどんな気持ちになるか考えることで、食べ方に気をつけられるようになりました。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
背中スイッチはいつまで続く?置くと泣く原因、対策や先輩ママの知恵をご紹介 るはまる
Baby&Kids
七五三の初穂料の相場はいくら?金額やのしの書き方、納め方などを解決 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
【美容師監修:運動会の髪型】幼稚園・保育園・小学校の簡単・崩れないヘアアレンジ mimi
Baby&Kids
赤ちゃん退院時の服は何着せる?選び方とおすすめの服やアイテム、注意点まで mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
新生児が手足バタバタさせる理由は?寝ないときのチェック項目や対処法も解説 はらわ
Baby&Kids
里帰り出産はいつからいつまで?帰省の時期と事前準備、メリットデメリット shipi