
Baby&Kids
“イヤ”“悲しい”という気持ちもお母さんは素直に言葉にしよう
vol.1625【1日1成長お母さん】負の感情も言葉で表現していいことを子どもに伝えよう
子どもが成長する中で必要なのはポジティブな気持ちばかりではない
毎日子どもと向き合い、子育てをしながら家事もがんばるお母さん。子どものためにと自分を二の次にすることもあるでしょう。
でもお母さんだからといって毎日完璧でいなくてもいいのです。イライラする日もあるでしょう。泣きたくなる日もあるでしょう。そんな完璧じゃないお母さんの姿を子どもに見せたっていいのです。
負の感情を表すことは子どもの成長にも必要なものです。お母さんが素直に感情を表現することで、子どもにもそうしていいと伝えられるのです。
嫌なことがあっても、嫌だ・悲しいなどの気持ちを言えない子どももいる
3歳のSちゃんのお母さんはSちゃんに楽しい・うれしいなど前向きな言葉を多く使ってほしいと考えていました。そのため家でもポジティブな言葉を使うようお父さん・お母さんは普段から心がけています。
しかしSちゃんが幼稚園に入ってから困ったことが起こるようになりました。それはSちゃんが嫌なことをされても何も言わないことです。
お母さんは嫌なことがあっても言っちゃだめとは教えてはいませんでしたが、Sちゃんは不快な気持ちを意思表示できなかったのです。
うれしい・楽しいだけでなく、ネガティブな感情も伝えていいと教えよう
ネガティブな感情を言葉で表現することは、体験を通してできるようになるもの。遊ぶ中で“楽しい”という思いを感じ、伝えるようになることと同じです。
今までは悲しくなる経験をすることが少なったSちゃん。気持ちをどう表現していいのかまだ分からないだけなのです。
家で過ごすなかで、ネガティブな感情も素直に言葉で表現していいことを伝えると良いですね。悲しいことがあれば「お母さんは悲しい」とお母さん自身が言葉にして伝えましょう。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー