
Baby&Kids
やる気スイッチの入れ方。小さなことも「できたね」と伝えよう
vol.2023【1日1成長お母さん】視点を変えると褒めポイントが増える。認め上手が意欲を引き出す
「できた」と感じる経験を重ねることで、子どもの新たな意欲が生まれていく
子どもが1歳くらいになると自分でやりたいという気持ちが出てきます。自分でできるようにと工夫し、うまくいかないときも子どもに寄り添いながら関わるお母さん。次はこれができるようになってほしい、もっと上手に、もっと効率よくといくらでも望むこともできます。目標を高く持つことは子どもの成長には必要なこと。しかしそれだけでなく「できた」という一つ一つの経験にも目を向け大切にしましょう。子どもはさらにできるようになりたいと、意欲が増します。
できないことに怒る我が子。怒るくらいならやらなければいいと言いたくなる
1歳のDくんは最近「自分でやりたい」という気持ちが出てくるようになりました。ズボンに足を入れようとしたり、靴を持って来たりするDくん。その姿に成長を感じ、お母さんはうれしく思っていました。しかしまだ1歳。ズボンを足側から履く、トレーナーを履こうとするなどできないことも多くあります。正しい方法を何回も教えてもうまくできず癇癪を起こすこともあるDくん。時には教えるだけで怒るなんて日もあり、どうしたものかとお母さんは困っていました。
完璧でなくていい。些細なことでも子どもの「できた」を見つけて伝えよう
子どもがやりたいと言ったとき、最初から完璧を目指す必要はありません。例えばズボンを履くことが目標なら初めからそれを目指すことはしません。行動を小さな段階に分けて考えます。前後ろを見る、ウェスト部分を手に持つ、片足を入れるなど動作を細かく分けて考えます。その一つができたときには「片足入れられたね」とできたことを伝えましょう。これをスモールステップと言います。できたと感じる経験を重ねることで、子どもは達成感を得ます。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー
Baby&Kids
乳幼児ママたちの聖地?!【京王プラザホテル】最上階にある『SKY PLAZA IBASHO』 編集長・A野
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico