
Baby&Kids
あかちゃん用カバーオールとは?ロンパースとの違いや着せ方のコツ、おすすめブランドやコーデも紹介
ベビー服のひとつ、カバーオールとはいったいどんなアイテム?ツーウェイオール、ロンパースとの違いや、おすすめブランド、コーデも紹介します!
愛するわが子のお洋服選び。着心地はもちろん、お着替えのストレスもかけさせたくない!と、ママは考えることがいっぱい。特にまだ首のすわってないあかちゃんには、着脱しやすいお洋服を着せてあげたいもの。そんな時期に大活躍してくれるのがカバーオールです!
成長が著しいベビーの服は、ロンパースやツーウェイオールなど種類がたくさん!本記事ではそれぞれの違いを解説しつつ、カバーオールにスポットをあてておすすめブランドやかわいいベビーコーデなどを紹介します♡
成長が著しいベビーの服は、ロンパースやツーウェイオールなど種類がたくさん!本記事ではそれぞれの違いを解説しつつ、カバーオールにスポットをあてておすすめブランドやかわいいベビーコーデなどを紹介します♡
■カバーオールの特徴とは?ツーウェイオールとロンパースとの比較も
出典:photoAC
カバーオールには、よく似た種類のものがあることをご存知でしょうか?まずは、カバーオールとはなにかよく分からない、他のベビー服と何が違うの?という疑問を、分かりやすく解決しますよ!
・ 一着で完結するカバーオール
カバーオールとは、その名の通り“体のすべてをカバー”して上半身から足まで覆う、いわゆる「つなぎ」です。前開きになっているものが多く、あかちゃんを寝かせたまま着替えさせられます。首から足首までスナップボタンで留める作りになっているので、おむつ替えもラクチン!カバーオールには、同じようなつくりの「プレオール」という種類も。裾や袖にゴムが入っておらず通気性が良く、より着脱しやすい作りになっているのが特徴です。
まだ首のすわらないあかちゃんは、ネンネしたまま着替えられる前開きのお洋服がおすすめ。新生児期には着脱しやすいプレオールを、生後2~3カ月目からはカバーオールを着させるのが一般的といえます。カバーオールのサイズ展開に50cmが少なく、60cm~が多いのはそのためですね!
・ 2通りの着せ方ができるツーウェイオール
「コンビドレス」ともよばれるツーウェイオール。下半身のボタンの留め方次第で“ドレスオール”や“カバーオール”になる、2WAY仕様のお洋服です。ほとんどネンネしている新生児期には、ママがお世話をしやすいドレスオールに。足をバタバタさせるようになったらカバーオールに。といったふうに、ママの好みや状況に応じて着せ方を変えられるのはうれしいポイントですね◎
・ 肌着の役割にもなるロンパース
ロンパースの下半身は、足の部分が覆われないブルマのような作りになっているのが特徴。肌着もこのロンパースタイプが多いです。夏になると室内ではロンパース1枚で過ごすあかちゃんが多くなるでしょう。その上からズボンをはかせたりTシャツやカーディガンを着せたりと、温度調整してあげやすいのが魅力です。カバーオールやツーウェイオールは1枚で完結するのがメリットですが、ロンパースは汎用性が高いので1年を通して必ず持っておきたいアイテムですよ!
■カバーオールはいつから使える?
出典:photoAC
先ほどもご紹介したように、カバーオールは前開きになっているものが多く、着替えやおむつ替えがしやすいため、首すわり前のあかちゃんに最適なお洋服です。新生児の間はドレスオール、2カ月あたりからカバーオールが活躍してくれます。
・いつまで使える?
カバーオールはいつまで、という決まりは特にありませんが、だいたい1歳くらいまででしょうか。たっちができたり歩けるようになったりすると、おむつ替えや着替えはセパレートタイプの方が楽!というママもいるので、好みで選ぶと良いでしょう。・成長に合わせて最適なサイズを選ぼう
新生児期にはプレオール、2~3カ月あたりからはカバーオールがおすすめです。しかしブランドによってはすべてカバーオールと総称していることもあるので、サイズを見て判断してくださいね。目安として新生児は50cm、2~4カ月で60cm、5カ月以降1歳くらいで70~80cmを着用します。また、一般的に3カ月頃から首がすわり、7カ月頃にはお座りができるようになります。
あかちゃんの成長段階に合わせて、前開きタイプのカバーオール→被りタイプというように、種類や着せ方を変えていくと良いでしょう。
Recommend

【医師監修】尿漏れ、骨盤のゆるみetc… 相談しにくい産後の悩みの解決法!
SHARE
TWEET
LINE
