
出典:PIXTA
Baby&Kids
新生児の上手な起こし方!睡眠、授乳リズムを整え機嫌よく目覚めてもらう方法を解説♡
1日の大半を寝て過ごす新生児。起こし方に悩むママのために、起こした方がいいタイミングや機嫌よく目覚めてもらえるコツを紹介します!
■新生児の睡眠について
「赤ちゃんが寝てくれなくて困る…」というのはママに多い悩みですが、新生児期は意外とよく寝る子も多いです。まずは、新生児の眠りについて簡単に解説しましょう。
・新生児の眠りのリズムは?
出典:PIXTA
新生児期の赤ちゃんは、睡眠のリズムがまだ定まらず、昼夜の区別もついていません。そのため、1~4時間くらい寝て、1~2時間ほど起きたまま過ごし、また寝て…という短いサイクルの繰り返し。個人差はありますが、新生児期は1日の約8割の時間を寝て過ごします。
ただ、よく眠るとはいえ、そのほとんどの時間が浅い眠りであることも新生児期の眠りの特徴のひとつ。そのため、ちょっとした物音でも目を覚ましてしまいます。また、おむつがぬれていたり、ちょうどいい室温でなかったりすると不快感からすぐに起きてしまうのです。
・月齢が上がるにつれて眠りが深くなる
出典:PIXTA
眠りの浅い時間は成長とともに減っていき、次第に深い眠りの時間が増えていきます。月齢が進むと、睡眠のリズムもだんだんと整ってくるでしょう。生後半年を過ぎる頃には、睡眠時間と起きている時間が半々くらいになる子も増えてくるようです。
■寝てばかりの新生児は無理やり起こした方がいいの?
気持ちよさそうに寝ている赤ちゃんを見ると、いつまで寝かせてあげたらいいのか悩みますよね。基本的には長い時間寝ていても問題ありません。ただ、次のような様子であれば、起こしてあげた方がいいでしょう。
・体重が増えない
出典:PIXTA
赤ちゃんの体重が増えないときは、母乳やミルクが足りていないかもしれません。ただ、体重の増減は最低でも1週間は様子を見ること。1日ごとの増減は気にしすぎないようにしましょう。
参考として、新生児期の1週間での体重増加は120~240gが目安。ただ、成長の仕方は個人差があるので、不安な場合はかかりつけの病院で相談してみると安心です。
・排泄物の回数や量が少ない
授乳回数が足りていないと、排泄量も少なくなります。排泄量の目安は、おしっこが1日に4~6回程度、うんちが3回程度。これより少ない場合には、赤ちゃんを起こして授乳回数を増やしてみましょう。母乳は排便を促すとも言われているので、便秘気味の赤ちゃんにはしっかりと母乳を与えてあげることをおすすめします。Recommend

お手軽レシピが魅力!【アーモンド効果】があればクリーミーな七草粥も楽しめちゃう!

Recommend
[ おすすめ記事 ]
-
Lifestyle
100均ダイソーの突っ張り棒は種類やサイズが豊富!収納アイデアも erimu
-
Baby&Kids
おむつを比較!サイズアップのタイミングは?パンパース、メリーズ、ムーニーetc.サイズ感も Lilly
-
Baby&Kids
お七夜って何するもの?出産前に知っておきたいお祝い方法や注意点を公開 たってん
-
Beauty
セリアのジェルネイルすごすぎ!気軽にサロン風ネイルに♡長持ちする方法も MACHA
-
Fashion
イヤーカフの付け方、正解は?どこの位置がおしゃれ?痛くならない方法も Ricca
-
Beauty
スチーマーの効果的な使い方とは?ワンランク上のスキンケアをおうちで ちい