
出典:photoAC
Baby&Kids
産後の過ごし方徹底解説~退院前から産後5週まで~回復を早めやすい方法も
妊娠出産を経て、赤ちゃんとの生活が始まるのは幸せなこと。しかし「産後はどのように過ごせばいいの?」と、疑問に思う人も多いでしょう。
そこで今回は、産後の「産褥期」と呼ばれる時期の、具体的な過ごし方をまとめてみました。入院中や退院後、パパや祖父祖母などのサポートも含めてご紹介します。
また、ママの体のケアを高める方法や、家事の負担を軽減するサービスについても解説します。産後は、ママも体をしっかり休めて、赤ちゃんとゆっくり過ごしたいですね。
■産褥期って具体的にいつ頃のこと?何が重要?
出典:photoAC
ここでは、産褥期と呼ばれる時期についてまとめました。
・産後から6週間~8週間までくらいの期間のこと
産褥期とは、出産後6週間~8週間ほどの期間のことを指します。妊娠出産で大きく変化した母体が、妊娠前の状態に回復する大切な期間です。
・母体を休めることが重要
この期間には、妊娠出産によりダメージを受けた母体を休め、回復させることが重要です。産後は体に痛みを感じたり、出血が続いたり骨盤が緩んでいたりと、ママの体には大きな変化が。産褥期のリスクとして、大量の出血など体調が急変することもあるようです。産後は階段よりもエレベーターを使ったり、産褥体操をしたりして、なるべく体に無理をかけないように過ごすことが大切なのです。
■産後~退院までの大体のスケジュールは?
アメリカでは産後2~3日で退院することもあるようです。海外に比べ長いといわれる日本の場合は、産後に大体どのくらい入院するものなのか、スケジュールをご紹介します。
・自然分娩の場合は、入院期間が4~5日
出典:photoAC
自然分娩の場合は、入院期間は4~5日と設定されているようです。産院によって入院期間が違ったり、産後の様子に応じて入院期間がのびたりすることもありますが、基本的には4~5日と考えておきましょう。
ママは、出産翌日より赤ちゃんのお世話を指導してもらいながら、休めるときに休むことが大切です。
・帝王切開の場合は、入院期間が7~8日
出典:photoAC
帝王切開の場合は、自然分娩のときより1~2日ほど入院期間が長くなります。ママは、術後2~3日後から赤ちゃんのお世話の指導が始まるようです。いずれの場合も、休めるときにしっかり体を休めることが大切ですよ。
Recommend

宮城舞さんも実感! 【ララヴィ】癒しのオイルイン洗顔&クレンジングで、クリア美肌へ
