
出典:photoAC
Baby&Kids
産後の過ごし方徹底解説~退院前から産後5週まで~回復を早めやすい方法も
■二人目、三人目のときってどうしてた?

一人目のときとは違い、二人目、三人目の出産時には上の子がいますよね。二人目、三人目のときの産褥期はどのようなものかご紹介します。
・祖父祖母が来てくれたor実家に帰って手伝ってもらった

一人目のときと、二人目、三人目のときの一番大きな違いは上の子のお世話があるということ。赤ちゃんのお世話はもちろん、上の子の食事やお風呂、年齢によっては学校生活や習い事などがあるかもしれません。
産後実家に帰って手伝ってもらいながら過ごしたり、祖父祖母に自宅に泊りがけできてもらったり、日中通ってもらったりして、なるべくママの体を休めるようにサポートをお願いしたというママも多いようです。
・パパに早く帰ってきてもらうor育休を取得してもらって乗り切った

ママが体を休めなければならない産褥期には、パパも仕事を早めに切り上げて帰ってきたり、育休を取得したりして、育児に参加する場合も。赤ちゃんを育てるのは、ママ一人の役目ではないので、夫婦でよく話し合って役割分担をしたいものです。
・一時保育やファミサポ、シッターさんを利用
祖父祖母が遠方に住んでいたり、パパも仕事の繁忙期だったりと、調整が難しい場合もあるでしょう。そんなときは、一時保育やファミサポ、シッターさんを頼ることも一つの手。近所の施設や自治体のサービスなど、産前から相談しておきましょう。
■ママの体を労わりながら赤ちゃんの新生児期を楽しもう

出産後の約2カ月ある産褥期は、ママが体を休め回復に努めることが大切な時期。パパや祖父祖母、一時保育やシッターさんなどに、できるだけサポートしてもらいましょう。
頼れる人がいない場合には、家事や料理の負担を軽くしてくれるサービスも増えているので、利用してみてくださいね。
あわせて読みたい

Baby&Kids
2025.04.25
「こんな水筒ほしかった!」底まで洗えるキッズボトルがお出かけに大活躍♡
mamagirl WEB編集部
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
シリーズ累計62万部超の大ヒット!遊びながらファッションを楽しめる最新『ぬりえブック』登場♡ 小川聖子
Baby&Kids
「夏休みはトーマスに会いに行こう!」池袋サンシャインシティでファミリー向け大型イベント開催! mamagirlWEB編集部
Baby&Kids
「夏だ!水遊びしよう♪」100均・ダイソーの人気おすすめ水鉄砲【2025年最新】 はらわ
Baby&Kids
小島よしおさんインタビューも!「こんなベビーカー欲しかった!」【ピジョン】新作発表会レポ 井川枝美
Baby&Kids
「うちの子が韓国アイドルに!?」K-POP撮影スタジオ【ILGOP STUDIO】のクオリティがすごすぎた! 井川枝美
Baby&Kids
父の日に【初めてのギフト探し&お仕事体験イベント】がPLAZAで開催♪ 冨田 由依