
出典:photoAC
Baby&Kids
産後の過ごし方徹底解説~退院前から産後5週まで~回復を早めやすい方法も
■退院後はどのように過ごしたらいいの?

「入院中は産院でのケアに任せることができけれど、退院後はどうしたらいいの?」「産後いつまで安静にすればいい?」と思うママもいるでしょう。ここでは、退院後の過ごし方についてまとめてみました。
・赤ちゃんのこと以外はしないでとにかく休みたい:産後1週間
退院後は、赤ちゃんのお世話をお家でスタート。授乳やおむつ替え、沐浴に着替えなど、赤ちゃんのお世話以外のことは、パパや祖父祖母など頼める人に頼んで体を休ませるようにしましょう。
・夜中の授乳で疲れがたまってくる:産後2週間
産後2週間の頃は、夜中の授乳で疲れがたまってくるころです。ママは、昼間でも赤ちゃんが寝たタイミングでいっしょに寝るというように、休めるときに休むことが大切です。
・少し動けるようになってくる:産後3週間
産後3週間になると、少し動けるようになるでしょう。短時間の家事なら可能になる人も。でも、まだまだ疲れやすい時期なので無理は禁物。少し疲れたなと思ったら、横になって休むなどしましょう。
・1ヵ月検診後は外出も可能になる:産後4週間
赤ちゃんの1ヵ月検診を迎える産後4週間の頃。少し普通の家事ができるようになってくるママもいるかもしれません。1ヵ月検診が終わったら外出も可能になります。
・通常モードの生活に戻りつつ無理はしたくない:産後5週間~
産後5週間以降、出産前のように普通の生活ができるくらい回復することが多いけれど、まだ産褥期間中でもあることを忘れずに、無理はしないように過ごしましょう。
■産後ケアを高めるにはどんな方法がある?
産後は無理しすぎないことはもちろん、ママの体を整えるケアを取り入れていくことも大切です。
・バランスの良い食事で内側から整える◎

体の変化が著しい産後は、妊娠中と同様で、バランスの良い栄養と十分な水分補給が必要な時期。母乳をあげるママは特に意識しておくことが大切です。
体を作るもととなるたんぱく質はもちろんですが、不足しがちなビタミン・ミネラル・食物繊維・鉄分なども補っていくと良いでしょう。できるだけ脂っこいものは避けて、赤身のお肉やお魚に、野菜をたっぷり使った料理を心がけてくださいね。
・産後は早めの骨盤ケアも!
産後は子宮が収縮を繰り返しながら、もとの体に戻っていく大切な時期。お腹まわりを安定させるために産後用の腹帯や骨盤ベルト、ガードルなどを段階ごとにステップアップしながら使うのがおすすめです。
また、横になりながらゆっくり腰をひねる程度の簡単な骨盤体操で良いので、無理しない範囲でできるだけ毎日続けることが大切。
・妊娠線には保湿アイテムでケアを
お腹や胸など、体に妊娠線ができている場合は、オイルやクリームで保湿ケアをしておくと良いですよ。できてしまった妊娠線は元には戻りにくいですが、早めのケアで薄くなることはあります。
■おすすめアイテムやサービスも知りたい!
家事や体の負担を軽くしてくれる、おすすめのアイテムやサービスも参考にしてくださいね。
・家事代行を頼んで日々の負担を軽減!

掃除や洗濯、買い出しなど、体に負担のかかる家事を任せられるのが、家事代行サービス。「ダスキン」や「ベアーズ」が有名ですね。妊娠中から利用する人が増えており、さまざまな企業が運営しています。
1時間あたり3,000円台が相場なので、まずは試してみるのがおすすめです。体にも心にも余裕ができますよ。
・宅配のミールキットで時短調理
「CO-OPDELI(コープデリ)」や「ヨシケイ」では、手作りでも負担が少ないミールキットを宅配してくれるサービスもあります。
下ごしらえやカット済みの具材に調味だれなどがセットになっている、10分ほどでパパッと完成するメニューが豊富。これなら、パパにもお任せできるかもしれません!
・骨盤ベルトで腰の緩みと負担を軽減!
骨盤が緩んだまま、育児や家事が始まるので、産後は腰の負担が大!産後すぐから使える、サポーターや骨盤ベルトをつけて、やさしくサポートしてあげましょう。下着と一体化になったタイプなら、つけ心地も快適です!
産後2週間からは、サポート力のあるウエストニッパーや骨盤パンツに切り替えるのも◎。産後1カ月からは、よりサポート力の高いガードルで引き締めても良い時期です。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
赤ちゃんが寝てる時の暑いサイン・寒いサイン!快適な室温や対処法を解説 鹿児島いずみ
Baby&Kids
男の子の初節句はどうする?正しいお祝いの仕方やしきたりを解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
父の日に【初めてのギフト探し&お仕事体験イベント】がPLAZAで開催♪ 冨田 由依
Baby&Kids
【小1の壁】とは?パパママや子どもが困る原因、その対策・乗り越え方を解説 misato
Baby&Kids
「うちの子が韓国アイドルに!?」K-POP撮影スタジオ【ILGOP STUDIO】のクオリティがすごすぎた! 井川枝美
Baby&Kids
「夏だ!水遊びしよう♪」100均・ダイソーの人気おすすめ水鉄砲【2025年最新】 はらわ