
出典:photoAC
Baby&Kids
イヤイヤ期の女の子の取扱説明書☆正しい対応で成長を見守ろう!
■これはNG!逆効果な接しかたを知っておこう

イヤイヤ期の女の子は、とてもナイーブ。逆にイヤイヤを増長してしまう対処法もあるので、地雷を踏まないためにもぜひ知っておきましょう。
・やりがちだけど気をつけて!怒鳴りつけて恐怖で黙らせる
いつからかスタートしたイヤイヤ期は、いつまで続くのかわからない不安から、精神的に参ってしまうママも少なくありません。そのため、自分の中に湧き出してくるイライラに任せて、イヤイヤしている娘に対して大きな声で怒鳴ってしまうケースもよくあるものです。
毎日必死でイヤイヤ期の子どもと戦っているママのメンタルは、いつもギリギリだということもよく理解できます。しかし、怒りに任せて怒鳴ってしまうのは、子どものイヤイヤを助長してしまうきっかけにもなるので、おすすめできる対処法ではないのです。
ママから怒鳴られると、怒りのエネルギーを感じ取ってイヤイヤをやめる子もいるかもしれません。しかし、それは一時的なものでしかありません。
恐怖心からイヤイヤを止めただけであって、根本的な理由はなにも理解できていないのです。本当にダメなことをしているときは、声のボリュームで子どもの行動を制御するのではなく、ダメなポイントを端的に伝えることが重要だと言えます。
・手をあげて痛みで黙らせようとするのは逆効果
イヤイヤ期の子どもを叱るときは、“子どもにきちんと愛情が伝わっているか”に着目することが大切です。もちろん、命にかかわるような危険なことをしようとしているときは、叩くことが必要なケースもないとは言えません。しかしイヤイヤが出ている子どもに対しては、手をあげてしまうと余計にイヤイヤが増してしまう可能性も高くなるため、賢いしつけの方法とは言えないのです。
子どもが“ママ・パパはしっかりと自分のことを見てくれている”と感じられるようなしかりかたができているかどうかが、イヤイヤ期の子どもとつき合うポイント。
イヤイヤ期にしか得られない成長を見届けるには、手をあげるのではなく愛情が伝わるように叱ってあげることが大切です。
■わが子だけじゃない!イヤイヤ期はみんなが通る道
長ければ4歳ころまで続くこともある、イヤイヤ期。自立心が強い女の子は、イヤイヤ期に驚くような成長を遂げるケースもあります。
自分のことを愛せる人間に育ってもらうためにも、愛を持ってイヤイヤ期の子どもと向き合いたいものです。
あわせて読みたい

Baby&Kids
2025.02.20
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説
mamagirl WEB編集部
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
乳幼児ママたちの聖地?!【京王プラザホテル】最上階にある『SKY PLAZA IBASHO』 編集長・A野