
Baby&Kids
登園を渋ったら今日のプランを子どもと計画してみよう
「幼稚園に行きたくない」は子どもの計画力を育てて自信につなげるチャンス
5歳のRくんは新しいクラスになってから幼稚園に行かなくなりました。朝になると腹痛や蕁麻疹が出てお休みする日が続きました。家ではお母さんが提案した遊びやワークに集中してくれません。
ある日お母さんはRくんに「今日のやりたい事は何かな?」と自分で計画を立てるように促しました。
Rくんは自分のやりたい遊びに集中する時間が延びてきて、自信がついてきました。「今日はお昼帰りなら幼稚園に行ける」と少しずつ幼稚園に行けるようになりました。
わがままに見えても少し待ってみよう。子どもが自立するための一歩になる
子どもから「園に行きたくない」「お母さんと一緒がいい」と言われたら、お母さんは気持ちを受け止めて「どうしたいのかな?」と優しく聞いてみましょう。
繊細なタイプはもともと自分で考えて実行する力がある頑張り屋さんなので、その子自身のペースを大切にしましょう。安心できる環境が整えばコツコツ頑張る力を発揮し続け、目標を達成することができます。
自分で計画し実行していくうちに自信に繋がり、自分から登園できるようになります。
今日の1日1成長
園のルールと違っても、子どもの気持ちを優先してみると自立につながる
子どもの計画力も1成長、お母さんの包容力も1成長。
きとうめぐみ(文)むらたますみ(編集)日本キッズコーチング協会(監修)http://jakc.or.jp/
あわせて読みたい

Baby&Kids
2022.08.09
スライム作りに必要なホウ砂って何?役割から作り方、注意点まで徹底解説
竹内 エリカ
Recommend

世界に一つ!家族の手形が残せる『ファミリーハンドプリント・フレーム』で記念アートに挑戦!
SHARE
TWEET
LINE
