
Baby&Kids
優しい子どもに変わる!5歳児を育てる会話のエッセンス
5歳は相手の気持ちが分かる。お母さんの声かけで傷つける言葉が消えていく
子どもたちも5歳を過ぎると、友だちや周りの人との関わりが増えてきます。語彙力もつき、相手を傷つけるトゲのある言葉も知るでしょう。ある程度子どもたちだけで遊ぶことができるようになりますので、その分トラブルには気をつけたいところ。子どもに思いやりのある子になってほしいと願うお母さんは多いですが、相手を思いやる心があればトラブル回避にもつながります。思いやりを育てるには、お母さんの日々の声かけを変えてみましょう。
「〇〇して悲しいな」が相手の立場になって考えることを子どもに教える
5歳のYくんは友だちにおもちゃを貸してと言われますが「ダメだよ。使ってるもん」と答えます。それでもしつこく言われると「あっち行け!」と怒鳴って知らんぷり。友だちは泣き出してしまいました。こんな様子を見たら「お友だち泣いてるよ。お母さん、そんな言葉使うと悲しいな」と伝えてみましょう。自分が取った行動で友だちが泣いてしまったこと、使った言葉が人を悲しませることを知るでしょう。お母さんの気持ちを通して、お友だちの気持ちも想像できるように導きます。
Iメッセージは魔法のコトバ。子どもの“相手に共感する心”を育てる
思いやりを育てるには、自分の気持ちを伝える“I(アイ)メッセージ”で声かけするのが効果的です。お母さん(I=私)を主語に“〇〇してくれてうれしいわ”“〇〇すると悲しいわ”と伝えると、子どもは自分の行動が相手にどんな影響を与えるかを知ります。相手の気持ちを理解できるようになると、思いやりのある子に育つのです。思いやりの心が芽生えることで、自分が嫌だと思うことを友だちにするのをやめたり、反対にうれしいと思うことはしてあげたりと行動も変わります。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
乳幼児ママたちの聖地?!【京王プラザホテル】最上階にある『SKY PLAZA IBASHO』 編集長・A野
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu