
Baby&Kids
優しい子どもに変わる!5歳児を育てる会話のエッセンス
vol.1910【1日1成長お母さん】5歳は思いやりを育もう。お母さんの気持ちを伝えるのが近道
5歳は相手の気持ちが分かる。お母さんの声かけで傷つける言葉が消えていく
子どもたちも5歳を過ぎると、友だちや周りの人との関わりが増えてきます。語彙力もつき、相手を傷つけるトゲのある言葉も知るでしょう。ある程度子どもたちだけで遊ぶことができるようになりますので、その分トラブルには気をつけたいところ。子どもに思いやりのある子になってほしいと願うお母さんは多いですが、相手を思いやる心があればトラブル回避にもつながります。思いやりを育てるには、お母さんの日々の声かけを変えてみましょう。
「〇〇して悲しいな」が相手の立場になって考えることを子どもに教える
5歳のYくんは友だちにおもちゃを貸してと言われますが「ダメだよ。使ってるもん」と答えます。それでもしつこく言われると「あっち行け!」と怒鳴って知らんぷり。友だちは泣き出してしまいました。こんな様子を見たら「お友だち泣いてるよ。お母さん、そんな言葉使うと悲しいな」と伝えてみましょう。自分が取った行動で友だちが泣いてしまったこと、使った言葉が人を悲しませることを知るでしょう。お母さんの気持ちを通して、お友だちの気持ちも想像できるように導きます。
Iメッセージは魔法のコトバ。子どもの“相手に共感する心”を育てる
思いやりを育てるには、自分の気持ちを伝える“I(アイ)メッセージ”で声かけするのが効果的です。お母さん(I=私)を主語に“〇〇してくれてうれしいわ”“〇〇すると悲しいわ”と伝えると、子どもは自分の行動が相手にどんな影響を与えるかを知ります。相手の気持ちを理解できるようになると、思いやりのある子に育つのです。思いやりの心が芽生えることで、自分が嫌だと思うことを友だちにするのをやめたり、反対にうれしいと思うことはしてあげたりと行動も変わります。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene
Baby&Kids
赤ちゃんとの旅行はいつから行ける?必要な持ち物リストや、注意点など解説 鹿児島いずみ
Baby&Kids
「うちの子が韓国アイドルに!?」K-POP撮影スタジオ【ILGOP STUDIO】のクオリティがすごすぎた! 井川枝美
Baby&Kids
小島よしおさんインタビューも!「こんなベビーカー欲しかった!」【ピジョン】新作発表会レポ 井川枝美
Baby&Kids
シリーズ累計62万部超の大ヒット!遊びながらファッションを楽しめる最新『ぬりえブック』登場♡ 小川聖子
Baby&Kids
男の子の初節句はどうする?正しいお祝いの仕方やしきたりを解説 mamagirl WEB編集部