
出典:photoAC
Baby&Kids
ベビー用品【絶対必要なものリスト】出産準備で買うべきアイテムはこれ!
■【授乳グッズ】ベビー用品の絶対に必要なものリスト
続いて、授乳グッズで必要なものを紹介していきます。
・ママも赤ちゃんもあれば安心!授乳クッション

クッションを使用することで授乳姿勢が安定し、赤ちゃんもおっぱいが飲みやすく、ママの負担が軽減されます。種類によっては授乳クッション機能の他にお腹が大きい時期のママ抱き枕として、さらに赤ちゃんのお座りをサポートしてくれるものもありますよ。
・セットでそろえておきたい!哺乳瓶・消毒セット

ミルクで育児の場合は、哺乳瓶・消毒セットは必須です。母乳で育てようと思っていても、うまくいかない場合もあります。そのため、母乳で育てようと思っている方でも1セットは持っておくといざというときに安心です。哺乳瓶・消毒セットと合わせて哺乳瓶専用のブラシを購入するのも忘れずに。
■【お風呂グッズ】ベビー用品の絶対に必要なものリスト
次に、お風呂グッズで必要なリストを確認していきましょう。
・ベビーバスでぷかぷかお風呂

赤ちゃんは抵抗力が低く、生後1カ月までは大人と同じ浴槽に入れないためベビーバスが必要です。ベビーバスの種類はさまざまで、置き型をはじめ、空気を入れて膨らませるエアータイプや、折り畳み可能なタイプ、シンクで使えるシンクタイプなどがあります。ご家庭の収納場所やどこで沐浴をするのか計画を立てて環境に合わせたベビーバスを準備しましょう。また、ベビーバスは生まれてから1カ月しか使用しないので、費用を抑えたい方はその期間だけレンタルするという手もありますよ。
・ベビーソープで赤ちゃんの汚れもスッキリ
赤ちゃん専用の肌に優しいベビーソープを用意しておきましょう。固形タイプ、液体タイプなどがありますが、沐浴の最中は片方の手で赤ちゃんを支えているため、もう片方の手しか使えません。そのため、片手で出しやすいポンプ式の泡タイプを準備しておくと良いでしょう。・沐浴ガーゼがあれば赤ちゃんも安心して沐浴できる
ガーゼを体にかけてあげると赤ちゃんが安心して沐浴できます。また、お湯に全身が浸かっているわけではないので、出ている部分の体温調節にも効果的です。2〜3枚あれば対応できます。準備しておくべきお風呂グッズでよく見かけるのが、湯上がりタオルですが、こちらは特に赤ちゃん専用のものではなくても大丈夫です。家にあるタオルでも代用で着るので、すぐに購入しなくても良いでしょう。
■【ケアグッズ】ベビー用品の絶対に必要なものリスト
続いて、赤ちゃんの日頃のケアに必要な衛生グッズのリストをピックアップしました。
・引っかき傷を作りたくない!ベビー用爪切り

赤ちゃんは代謝が良く、爪の伸びが早いです。爪が伸びていると、顔や体を引っかいて傷になることも。やすりタイプなどがありますが、先端が丸くなっているハサミタイプのものが使いやすいでしょう。
・困ったときにはガーゼがあれば大丈夫!
授乳やミルクを飲み終わった後に口を拭いたり、沐浴や汗を拭いたりとさまざまなシーンで使えます。1日に何枚も使用するので、少し多めに用意しておくと良いでしょう。・ベビー用綿棒でおへそケアや鼻のケアも

産後しばらくは、沐浴後にへその緒のケアが必要です。その際に綿棒に消毒液をつけて使用します。他にも、鼻が詰まらないように手入れしたり、沐浴の際に耳に水が入ったものを取ったりと、さまざまなシーンで使用できるので準備しておくと良いでしょう。
・消毒液でおへそをキレイにしよう
沐浴後にへその緒のケアを行います。産院でへその緒の消毒液をもらえることが多いので一度産院に確認するのもおすすめです。Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー