
Baby&Kids
3歳児に自分がやりたいことをとことんやらせると自立できる
失敗した後に自分で解決できる方法を知ると責任を持って行動できる子になる
3歳のTくんは自分で牛乳を注ぐと言って注ぎ、こぼしてしまいました。テーブルの下に広がる様子にただ呆然とするTくんに「何やってるの!」と怒りたい気持ちがわっとお母さんに押し寄せます。
そんなときは一呼吸。気持ちを落ち着かせ「こぼしちゃったね。どうしたらいいかな?」と解決を促す言葉をかけましょう。初めは解決策が分からないことも多いはず。
「こぼしたら拭こうね」まで伝え、必要なら手伝いましょう。繰り返すうちに何かをこぼしても「ぼく拭くよ」と責任ある行動が取れるようになります。
失敗しても大丈夫。楽しみながら乗り越えると挑戦がどんどん楽しくなる
子どもの「やってみたい」という発言は成長の証です。失敗は成功のもとと言われるように、失敗から学ぶことの方が多いでしょう。
お母さんが少し寛大になって「そうだね、1人でやってみようか」と背中を押すと子どもも安心してチャレンジできます。温かく見守ってみましょう。
失敗した時は10個解決策を考えてみるなどゲーム感覚で一緒に楽しんでみるのもいいですね。ユニークな解決策が出るなど子どもの問題解決力もぐんと伸びます。
今日の1日1成長
どんどん子どもにやらせよう!失敗に対処する積み重ねが挑戦する子を育てる
子どもの挑戦する力も1成長、お母さんの忍耐力も1成長
どばしはるな(文)さわどあさみ(編集)日本キッズコーチング協会(監修)http://jakc.or.jp/
あわせて読みたい

Baby&Kids
2022.06.24
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉デビューはいつから?すすぎ不要や研磨剤なしなどおすすめも紹介
竹内 エリカ
SHARE
TWEET
LINE
