
出典:photoAC
Baby&Kids
つかまり立ちっていつするの?練習方法やおすすめアイテムを紹介
つかまり立ちとは、何かにつかまって、自分で立ち上がる動作のこと。まずは、つかまり立ちを始める時期からみていきましょう。
■つかまり立ちはいつから?

つかまり立ちの時期は、早い赤ちゃんと遅い赤ちゃんで、半年くらいの差があります。
平均では、11カ月から12カ月までにつかまり立ちをする赤ちゃんが多いようです。なかには、一般的なハイハイをせず、いきなりつかまり立ちを始めるシャフリングベビーも。
早い赤ちゃんでは、6カ月~7カ月頃から、遅い赤ちゃんは、1歳くらいまでにはつかまり立ちをするようになるといわれています。
ただ、個人差がある時期なので、つかまり立ちが少し遅いからといって過度な心配はしなくても大丈夫でしょう。何度もつかまり立ちをするうちに、自然と筋力がつき、足の力で立てるようになります。
■つかまり立ちの過程
ここでは、赤ちゃんがつかまり立ちするようになるまでと、つかまり立ちをしてからの動きを紹介します。
・パパやママが脇を支えることからスタート
赤ちゃんは、脇を支えてあげると足を突っ張って立とうとするようになります。何度もやっているうちに、両足で自分の体重を支えられるようになるでしょう。そして、ベッドなどどこかにつかまらせてあげれば立っていられるようになります。・自分で何かにつかまって立ち上がる

筋力がつき足の力が強くなってくると、自分から立ち上がりたいという気持ちが出てきます。そうすると、家具など自分でつかまれるものを見つけ、立ち上がるようになるでしょう。
はじめのうちはフラフラしてしまうかもしれませんが、だんだんと安定してきます。
・つたい歩きを始める

つかまり立ちに慣れてくると、ソファーやベビーベッドの柵などに手をのせ、体を支えて、足を左右にずらすようになります。この動作がつたい歩きです。箱など動くものを押して、前進することもあるでしょう。
・ひとり歩き

足の裏で自分の体重を支えながら、つたい歩きをするうちに、赤ちゃんは筋力を補っていきます。すこしの間なら、どこにもつかまらずにひとりで立っていられる、ひとり立ちができるようになるでしょう。
ひとり立ちができるようになると、そこから一歩踏み出せるようになり、少しずつ歩数を増やし、ひとり歩きができるようになります。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ
Baby&Kids
乳幼児ママたちの聖地?!【京王プラザホテル】最上階にある『SKY PLAZA IBASHO』 編集長・A野
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部