
Baby&Kids
ぐずる気持ちを言葉で表現してあげよう!困った行動が減っていく
vol.1829【1日1成長お母さん】ご機嫌ナナメの理由が分かると、解決策を見つけやすくなる
思い通りにならないと怒る子はわがままではなく、うまく表現できないだけ
寝ぐずりという言葉があるように、子どもが眠れなくてぐずるのはよくあることです。「眠たいのだったら黙って寝てくれたらいいのに」とストレスに感じるお母さんに、お伝えしたいことがあります。実は寝ぐずりする子は、自分が眠いときにぐずる以外の表現方法を知らないのです。思い通りにならないときの気持ちを表現できるよう、気持ちを表す言葉をかけてあげると、ぐずりやかんしゃくのような困った行動を減らすことができます。
気持ちを言葉で表現することは、自分の気持ちと向き合うことにつながる
眠いのになかなか眠れずにぐずる子どもは、その不快感が“眠い”だということをまだ知りません。大人が「眠たいね」と語りかけることで、その不快感が眠気だと知るのです。それまではなんとか不快を取り除こうと、抱っこをせがんだりじたばたしたりするのです。同様に“悔しい”“寂しい”などの少し複雑な感情も、ぴったりの言葉を知ると認識しやすくなります。そして認識することで自分の気持ちが整理され、その後の対応策も見つけやすくなるでしょう。
知っている言葉が少ないと、悔しい気持ちと悲しい気持ちの区別ができない
6歳のMちゃんは怒りんぼ。眠くなると「プン!」と言って機嫌が悪くなります。弟におもちゃを取られても、お母さんが仕事へ行くときもいつも「プン!」です。そんな「プン!」はお母さんが一つずつ言葉にしてあげましょう。言葉にすることで、Mちゃんの不快な気持ちが具体的になるでしょう。「眠たいね」「取られて悲しかったね」「寂しいんだね」と、ぐずりたい自分の気持ちを具体的に言葉に換えて整理されていくと、次のステップに繋がります。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico